ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« ワルトシュタインの見せ場 | トップページ | コピーライター »

2023年2月24日 (金)

100番越え

作品番号のお話。後世の研究家が後付けした作品目録番号ではなく、作曲家本人が関与したケースを例にとる。バッハやモーツアルトあるいはドヴォルザークでは機能しない。

ベートーヴェンを例にとると100番を超えると後期作品ということになる。ピアノソナタだと28番以降で、弦楽四重奏だと12番以降。交響曲は第九だけ。ミサソレムニスもだ。その代わり、コンチェルトは存在しない。ヴァイオリンソナタやチェロソナタにも「後期」はない。その後期はというとやけに長くなる。楽章が増えるし、場合によっては楽章の切れ目がなくなる。演奏時間も伸びる。難解さが増す印象。曲の流れがいささか犠牲になる。

中学から高校にかけて、私はその難解さにあこがれた。弦楽四重奏でいえば13~15番が好きだった。ピアノソナタで申せばハンマークラヴィーアと並んで31番の変イ長調が大好きだった。今改まって聴くとハンマークラヴィーアはともかく31番の何にひかれたのか思い出せない。第3楽章のフーガに興味があったかもしれぬ。弦楽四重奏側でいう「大フーガ」と双璧をなす難解なフーガ。作曲上の技法ではなくて、難解なフーガを作ることが目的になった感じ。そういえば晩年のバッハにも「フーガの技法」があった。

変な高校生だ。

« ワルトシュタインの見せ場 | トップページ | コピーライター »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ワルトシュタインの見せ場 | トップページ | コピーライター »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ