脱CDの流れ
訳あって5年乗った車を更新した。年明けくらいから交渉していたが、2025年以降ガソリン車の新車販売は姿を消すとも騒がれる中、熟考の末ガソリン車にした。80歳で免許返納を考えるにしてもあと17年ある。次の買い替えはおそらくガソリン車ではあるまい。
購入交渉の中で最も驚いたのはオーディオだ。早い話が「CD」の再生ができないということだ。市場としては終わっていて若者はダウンロードに流れ去っているらしい。娘に聞いてもスマホがあれば月数百円で数万曲聴き放題などと平然と言っている。そうしたダウンロード音楽市場がオールドクラシック愛好家の「同曲異演」蘊蓄に対応しているのか疑問だ。
ドライブの楽しみは音楽だというのにどうしようというのが車そっちのけの課題になった。2000枚近いCDを車で聞けなくなるとは。方法は下記くらい。
- ブルートゥース機能付きのポータブルCDプレイヤーを車内に持ち込む。
- ドライブ中聴きたいCDをあらかじめUSBに取り込んでおく。
納車から2週間経過した。
安いプレーヤーを急遽購入したが接続できない。おまけにIpodも接続できないと判明。USBの入口がC型だ。A型への転換のアダプタを差しはさんでもIpodが反応しない。そりゃかれこれ20年前のIpodだから止むをえまいとあきらめようにも2000曲以上入っているのになんということだ。
2000cc直噴ターボの四駆などというエコに反する車を選んだせいかと恐るおそる聞いてみると、いやいやもう今はみなCD聞けませんよと気の毒そうな返事が返ってきた。
USBに取り込むしか手がない。
« フラット3個マニア | トップページ | ピアノ曲の演奏年齢 »
てぃんぱにゃ~さま
そうなんですよ。CD再生出来ないなんでクーラー無しくらいの衝撃ですわ。
レコードからCDに代わったときはすんなり順応できたのですが。
投稿: 実朝の弟子 | 2023年2月21日 (火) 18時51分
CDない車とか出てきてるんですね…うちも来月車が変わるのですが、さすがにCDはあったような(>_<) 映像系のディスク用だったかも?
とはいえ、確かに車で音楽聞くときはスマホをbluetoothで繋いでそれで聴いてますね。
今確認したらmy スマホも2000曲越えてました(笑) いつの間に…5分ないような短い曲も多いのですが、それでもぶっ通しで聴いても4日かかるようです。
投稿: てぃんぱにゃー | 2023年2月21日 (火) 08時34分