ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« セリオーソ | トップページ | シームレスカルテット »

2023年3月26日 (日)

ガリツィン侯爵

ベートーヴェンが弦楽四重奏曲12番、13番、15番を献呈したロシアの貴族。7番から9番の3曲を献呈されたラズモフスキー伯爵よりは格上なのだと思うけれど、ペテルブルクの音楽好きくらいな認識しかない。「ラズ1」「ラズ2」「ラズ3」のような略され方もされていない。後期四重奏曲の幕を開ける12番変ホ長調が「ガリ1」と呼ばれている形跡はない。「ガリ2」「ガリ3」も聞かない。語呂が悪いせいかとも勘ぐっている。

最初の完成は12番で、次が15番、そして13番がしんがり。ますます難解だ。こんな弦楽四重奏を献呈されて、さくっ弾けてしまう弦楽四重奏団がガリツィン侯爵の周りにいたのかと心配になる。

とはいえ高校生の私は、この複雑さ、難解さに憧れた。堰を切ったようにズブズブとはまり込んだ。もしガリツィン侯爵からの依頼が無かったら、これだけの楽想が日の目を見なかったのかと思うと、背筋が寒くなる。芸術的な衝動の発露ではなく、依頼への対応だというのが、にわかには信じられない。

 

« セリオーソ | トップページ | シームレスカルテット »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« セリオーソ | トップページ | シームレスカルテット »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ