ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« これぞ中期 | トップページ | ラズ3 »

2023年3月21日 (火)

テーマルッセ

ロシアの貴族ラズモフスキーさんに捧げられたからと理由付けられながら、7番ヘ長調のフィナーレと8番ホ短調の3楽章にロシア主題が現れる。楽譜上に「テーマルッセ」(Theme russe)と書かれているのですぐにそれとわかる。伯爵の依頼ともベートーヴェンの忖度とも言われている。

当時ロシアは欧州の強国。一方でウィーンはこれもまた天下のハプスブルク家の本拠地。ドイツはまだ小国の集まりに過ぎず、すぐ西側にはナポレオンが君臨するフランスがいた。海を隔てて英国もいた。大国がしのぎをけずる外交の舞台がウイーンだから駐ウィーン大使には有能な人材があてがわれた。そう、ラズモフスキー伯爵はウィーン駐在ロシア大使だから、相当有力な外交官だ。けれども外交面よりは芸術面に軸足を置いていたとも言われている。

ナポレオンに蹂躙される前の古きよき欧州と、ウィーンだ。

中学時代から歴史大好きだった私にはわくわくする時代背景であった。こうした史的側面が音楽鑑賞に影響を与えていたことは間違いない。ベートーヴェンはそうした点でも格好の存在だった。

 

« これぞ中期 | トップページ | ラズ3 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« これぞ中期 | トップページ | ラズ3 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ