ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« ブラ2と英雄 | トップページ | 遥けくも来たりしものぞ »

2023年4月27日 (木)

一つ振り

「1小節を1拍と数えること」あるいはそれを前提とした指揮者の振り方。

私が始めて直面した「一つ振り」はブラームスの第2交響曲だった。実は中学時代から親しんだベートーヴェンの作品にあるスケルツォは「一つ振り」の巣である。4分の3拍子1小節を1拍に数えるケースが目立つ。当時はもっぱら聴くだけだったからこの言葉に触れることはなかった。

中学校以来、指揮者が振る指揮棒の描く軌跡を図形として覚えさせられてきたが、「一つ振り」では図形にならない。先輩たちはしきりに「一つ振り」という言葉を口にしてお互いのコミュニケーションが成立しているのが不思議だった。8分の6拍子と4分の3拍子の違いも曖昧だった頃だから無理もない。ブラームス交響曲第2番第3楽章は4分の3拍子の主部に「Presto ma non assai」のエピソードが2度にわたって挿入される。1回目は4分の2拍子で、2回目が8分の3拍子だ。主部の4分音符1個が1小節に変換される。この1小節がまさに「一つ振り」されるのだ。

一つ振りされがちな4分の3拍子の快速なスケルツォは、実はベートーヴェンを象徴している。ブラームスは交響曲の第3楽章主部に、一つ振りされる楽章を起用しない。この点でベートーヴェンとは一線を画している。第二交響曲の第三楽章は例外。

ブラームスの2番でオケデビューの私が挑んだ英雄交響曲の第3楽章スケルツォが実質上生涯初の一つぶりだった。4小節単位で数えることでストレスは数段減じられるのだが、なんせ不器用だった私には難問だった。英雄交響曲の演奏を心底楽しめなかった理由はスケルツォにあった。

« ブラ2と英雄 | トップページ | 遥けくも来たりしものぞ »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 一つ振り:

« ブラ2と英雄 | トップページ | 遥けくも来たりしものぞ »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ