ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 描写交響曲 | トップページ | 嵐の後 »

2023年4月23日 (日)

四季と田園

中学校の音楽の授業でヴィヴァルディの「四季」を習う。鑑賞の教材だった上に、朝夕の掃除の時間のBGMが「四季」だった。楽章冒頭だけの標題にとどまる田園に対し、四季はソネットの進行を音楽でトレースするという手の込みようだ。これが耳に刷り込まれていた中学生の私はベートーヴェンの田園を知るに及んで、大問題に直面することになる。田園をロマン派以降に出現する標題音楽の始祖であるという直感にとって、時代的に数十年さかのぼるヴィヴァルディの「四季」は、すこぶる都合が悪いのだ。

結果から申して、田園が自然描写音楽の始祖という私の直感が大間違いだったということだ。

ドイツバロックを少々かじれば、当時から自然を器楽作品で描写したケースは頻繁にある。ビーバー、シュメルツァーなどヴィヴァルディよりさかのぼる世代から珍しくなかった。ヴィヴァルディでさえ始祖ではないどころか、そうした描写音楽はドイツのヴァイオリン音楽に無視しえぬ頻度で現れる。自然の描写には、チェンバロやオルガンあるいは人の声よりも器楽の方が向いていますよと言わんばかりだ。

恥ずかしながら、ベートーヴェンは田園交響曲で自然描写を交響曲に導入したという点でのみ先駆者であったととらえなおせたのはつい最近のことだ。

« 描写交響曲 | トップページ | 嵐の後 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 描写交響曲 | トップページ | 嵐の後 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ