オーケストレーション
「管弦楽法」と訳されるか。管弦楽作品を書くための技法のこと。管弦楽作曲家は是非持っていたほうがいい技能だ。あらゆる音楽系の知識の総動員が求められる上に、そこそこの経験もはずせない要素だ。
元来上記の通り概念なのだが、しばしば半ば意図的、半ば無意識な使い分けがされてきた。
<オーケストレーションを誉められる側の人々>
- ベルリオーズ
- リムスキー・コルサコフ
- ラベル
- ドビュッシー
- ワーグナー 多分こちらなのだと思う。
<オーケストレーションを誉められない人々>
- バッハ 二管編成の確立以前に活躍したから誉められなくて当然。
- モーツアルト とりたててオーケストレーションだけが誉められる訳ではない。
- ハイドン モーツアルトに同じ。
- シューベルト 旋律は誉められる。
- ドヴォルザーク 旋律は誉められる。
- ショパン そりゃあそうだろう。
- リスト 誉める人もいるか。
- シューマン 希に「下手」と言われてしまう。
- ブルックナー 「独特な」と形容されることはある。
- ブラームス 残念ながらブルックナーと同じでしばしば「独特な」と言われる。
- マーラー 長いとは言われる。
つまり、色彩感溢れる管弦楽曲を書く人、あるいは管弦楽から様々な音色を導き出す人が誉められる傾向がある。パレットに絵の具が色数多く用意されている人だけが誉められているような気がする。水墨画の大家は「独特な」と評されることはあっても「オーケストレーションの達人」とは言われない。この用法によればブラームスは誉められない側なのに、古来から演奏家たちの帰依を勝ち取ってきた。現代のCDショップやコンサートホールでの人気ぶりも周知の通りだ。「オーケストレーション」という言葉がこのような使われ方をする限り、ブラームスは誉められたいとは思っていないだろう。
さてベートーヴェンはどちらだ。
コメント