ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 一筋の光明 | トップページ | トリセツ »

2023年5月18日 (木)

ネイティブの歌手たち

クラシック音楽の世界で歌手と呼ばれる人たちは、お生まれの国に関係なく、イタリア語とドイツ語は必須だと思われる。英語、中国語、スペイン語など、使用人口の多い言語はあるにはあるけれど、クラシックのレパーリーからは断じてイタリア語とドイツ語だろう。ましてやCDが発売されているような歌手は、この両言語について課題を抱えているなどということはあり得まい。

がしかし、先の第九のリストで、バリトンの歌いっぷりを比較するに及んで、やはりネイティブのドイツ語スピーカーの歌唱の方がいいかなと感じ始めている。発音のなじみっぷりとか、間合いとかの話である。中学時代にカタカナで第九のフィナーレを丸暗記した経験から、どうも非ドイツ語圏の歌手たちの歌い方にカタカナ感が見え隠れする気がしている。なんだか堅苦しい感じがぬぐえない。これは演奏を聞き分けるよい材料でもある。とはいえ、ドイツレクイエムやリートを聴いている限りはあまり感じなかった。

イタリア語のオペラはイタリア人歌手の方がいいのかという突っ込みは覚悟で申している。

« 一筋の光明 | トップページ | トリセツ »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 一筋の光明 | トップページ | トリセツ »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ