ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« ドイツ語初体験 | トップページ | 歓喜と友 »

2023年5月12日 (金)

唯一の声楽

13歳、中学1年生で第九に目覚めて、お決まりのごとく合唱付きのフィナーレにはまった。鑑賞の中心が極端に器楽に偏っていたせいで、オペラ全滅は申すまでもなく、バッハのカンタータも、シューベルトのリートも、シューマンの合唱曲もみな視界に入っていなかった。細々とした例外が、音楽の授業で習う「魔王」と「流浪の民」だった。ましてやブラームスは蚊帳の外も外の、論外であった。大学4年になるころ、ブラームスのドイツレクイエムが台頭するまで、私にとって第九が唯一の声楽であり続けた。

これがどれほど偏った嗜好なのかわかったのはつい最近だと申していい。ベートーヴェンに傾倒はしたのだが、フィデリオには目が届いていなかったし、ましてや歌曲も視界になかった。それがベートーヴェンだとまっすぐに信じていた。最初にはまったのがモーツアルトだったら、オペラはすぐに視野にはいってきたはずだ。

今ではもったいないことをしたとは思わない。声楽作品を温存できたと思うことにしている。未盗掘古墳みたいなものだ。

« ドイツ語初体験 | トップページ | 歓喜と友 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ドイツ語初体験 | トップページ | 歓喜と友 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ