ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« ゴールドベルク没後30年 | トップページ | ハイドンという沃野 »

2023年7月20日 (木)

ハイドンさんごめんなさい

7月11日の記事「楽聖の位置づけ」で、本年1月から始まった「リベートーヴェン」の記事群が、一応の完結を見た。クラシック音楽鑑賞50周年のメモリアル特集でもあった。裏側ではこれらと並行して常用USB作成のためのCDコレクション総点検も行っていた。

CDが再生できないマイカーのために我が家のCDを洗いざらい聞き直し、USBに取り込む作業だと思っていい。その過程での最大の発見がハイドンだった。ハイドンは1732年のお生まれで1809年に没した。バッハ在世中に生まれて、モーツアルトの生涯を飲み込んでいる。そのモーツアルトとベートーヴェンにとっての師匠格でもある。当時の押しも押されもせぬ巨匠だ。

ブラームスとの関係で申せば「ハイドンの主題にによる変奏曲」が名高い。がしかし、そこで採用された主題「聖アントニーのコラール」はハイドン作ではないと判明している。そういえば「おもちゃシンフォニー」も「ハイドンのセレナーデ」も昔はハイドン作とされていたが今は否定されている。こうした現象は彼が巨匠であることの裏返しでもある。

ハイドンをじっくり聴きたくなった。

何を今頃な話だ。

« ゴールドベルク没後30年 | トップページ | ハイドンという沃野 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ゴールドベルク没後30年 | トップページ | ハイドンという沃野 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ