ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« キリスト者よこの日を彫り刻め | トップページ | 見よ父の我らに賜いし愛の »

2023年12月26日 (火)

我らキリストを讃えまつらん

降誕節第二日とは平たく申せば「クリスマスの翌日」のことである。日本であればデコレーションケーキの暴落も散見され、家々では正月の準備に切り替わる。

リヒターさんは「Christum wir sollen loben schon」BWV121を採用する。クリスマス2日目用にはBWV40とBWV57もある。

第1曲がルターの降誕節コラールに基づく合唱で、フィナーレ第6曲にもルターの同一コラールの第7節を据えるという端正な設計。見せ場は第4曲のバスによる長大なアリアでもちろんディースカウ先生の歌唱。「ヨハネは喜んで飛び上がる」とうたう。やはりやはりクリスマスには「Krippe」という単語が似合う。ブランデンブルク協奏曲第5番風にせりあがる音階調の旋律が、「Springen」(飛び上がる)に呼応していると思われるのは、ディースカウ先生の歌いっぷりがそれを確信させるせいもある。

 

« キリスト者よこの日を彫り刻め | トップページ | 見よ父の我らに賜いし愛の »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« キリスト者よこの日を彫り刻め | トップページ | 見よ父の我らに賜いし愛の »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ