ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 待降節 | トップページ | 新幹線の友 »

2023年12月 4日 (月)

いざ来ませ 異邦人の救い主よ

「Nun komm,der Heiden Heiland」という。リヒターの全集冒頭を飾る。待降節第一日用のカンタータである。リヒターさんはBWV61を収録して教会暦順全集の冒頭に据えている。これは1714年の待降節用だからライプチヒ着任前、ワイマール時代の作品。1724年用に作曲したのがBWV62だ。同タイトルが2つあるということ。

リヒター盤の何がすごいかってそのメンツだ。

ソプラノ:エディット・マティス、テノール:ペーター・シュライヤー、バス:ディートリヒ・フィッシャーディーシカウ。

鉄壁だ。バスは4曲目のレチタティーボにしか出番がない。CDのトラック1分15秒の出番のために、フィッシャーディースカウを起用出来るというのがリヒターの威光なのかはわからぬが、まぶしい。がしかし、第3曲のテノールのアリアも美しい。ハ長調8分の9拍子は、どこかで聴いたことがある懐かしさ。BWV147いわゆる「主よ人の望みの喜びよ」を彷彿とさせる三連符の連続だ。繰り返し「komm」と呼びかけるのが印象深い。

全集が立ち上がるにふさわしい。

« 待降節 | トップページ | 新幹線の友 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 待降節 | トップページ | 新幹線の友 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ