ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 大天使ガブリエル | トップページ | さすがにマタイ受難曲 »

2024年3月28日 (木)

東庄いちごロード

「東庄」は「とうのしょう」と読む。千葉県の北東部・銚子に隣接する東庄町には、いちご農園が密集する。佐原から銚子に向かう街道が同町に差し掛かるとあたりが「東庄いちごロード」となる。先日旬のいちごを買い求めてきた。

20240324_143533

特産の「やよいひめ」が「甘い」「大きい」などとはしゃいでいる場合ではなかった。

この地は鎌倉時代、東氏の所領だった。同氏は桓武平氏の流れをくむ千葉市の庶流で、開祖頼胤は、源頼朝側近・千葉常胤の6男で、この地・東庄を治めることとなり、東氏を名乗った。その頼胤の嫡男が重胤という人物。源実朝の側近である上に、和歌の素養がある。いやいや逆だ。和歌の素養があるから、実朝に重用されたのだ。この東氏からは室町時代に常縁(つねより)を輩出することになる。和歌の古今伝授の創始者だ。

実朝は重胤が所領「東庄」にこもってしまい、鎌倉に出てこないことを嘆き歌で参上を催促をしても応じなかったため立腹すると、今度は重胤が歌を献上して許しを請うたという話も伝わっている。つまり仲良しということだ。実朝暗殺直後に出家したと考えられているほどだ。

利根川の流路が現在と違っていた当時、ここいらは広大な香取湾に面する交通の要衝だった。そこを収める東氏の位置づけが相当のものだったとわかる。重胤が引きこもったと思しき屋敷もきっとこのあたりだったはずだ。

明日は聖金曜日だというのに、なんと言う話の振幅。けれど実朝の弟子としてはスルーもできぬ話。カンタータネタに余裕で割ってはいるべき話題だ。

« 大天使ガブリエル | トップページ | さすがにマタイ受難曲 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 大天使ガブリエル | トップページ | さすがにマタイ受難曲 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ