ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« オーボエという楽器 | トップページ | マンフレート・クレメント »

2024年6月27日 (木)

軸足オーボエ

カンタータの聴き方の変化の話。

歌手たちとりわけディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ先生の出番を起点に楽しんで想定外の収穫にありついたばかりだ。ここに新たな視点を加える。それがオーボエだ。

元々カンタータ82や30でオーボエがディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ先生の出番で拮抗していた。事実上の「二重協奏曲」だ。

リヒター先生のカンタータ選集を75曲をそういう視点から聞き直してみる。

本当に本当に楽しいトライだった。歌手たちの出番はブックレットの記載を見ればわかる。「アリア」「レチタティーボ」という記載には必ず声種が併記されているからだ。ところがオーボエの出番は、どの楽曲にあるのかはわからない。BWV82で申せば「BWV82にオーボエの出番があること」はわかるが、第1曲から第5曲のどこにあるのかは書いていない。「レチタティーボにはないはず」程度の見当は付けられるが、単なる伸ばし程度の出番なのか華麗なソロなのかもわからない。

「オーボエ聴くぞ」と思って聴くカンタータ体験だ。

新しい。

 

« オーボエという楽器 | トップページ | マンフレート・クレメント »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« オーボエという楽器 | トップページ | マンフレート・クレメント »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ