ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 我が心に憂い多かりき | トップページ | BWV番号脱落 »

2024年6月18日 (火)

ドリアン状態

私の造語なので説明が要る。

トッカータとフーガニ短調BWV538は古来「ドリアントッカータ」といわれている。これはバロック時代特有の特殊な記譜法に由来する。シャープもフラットもつかない調性はハ長調とイ短調だ。そこからフラット1個でヘ長調(ニ短調)に代わり、2個3個4個と増えてゆくとそれぞれ、変ロ長調、変ホ長調、変イ長調となってゆく。ところがだ、フラットを1個も付与しないままなのに、実質ニ短調が鳴る作品がときどきある。

これは教会旋法のドリア調だ。ピアノの白鍵だけをレから上るとも言える。先のBWV538ドリアントッカータはこの状態で記譜されているためである。

最後に付与されるべきフラットの留保と定義できる。

20240608_182015

ドーヴァー社のカンタータの楽譜を手元に置いて、大好きな「Ich habe Genug」BWV82を開けたところ、奇妙な現象に気づいた。ヴィオラ以下はC音を鳴らす。セカンドのEsが第三音となってハ短調の枠組みが成り立っているのに、フラットが2個しかない。フラットが2個だとト短調となるのが一般的だが、これいかに。

つまり、これは最後3個目にA音に付与されるべきフラットが留保されていると解するのが自然だ。つまり最後のフラット留保だ。ニ短調で起こりやすいドリアン状態がハ短調で起きているということ。ハ短調から見た平行調の変ホ長調の第3曲はフラットが省かれることなく3個記載されているから通常標記に戻っていて安心するのもつかの間、ハ短調に回帰するフィナーレ第5曲では再びフラットが1個省かれた記譜になっている。

楽譜参照がやめられない理由がこれにて一部説明できる。

« 我が心に憂い多かりき | トップページ | BWV番号脱落 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 我が心に憂い多かりき | トップページ | BWV番号脱落 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ