ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 野田シェフのドイツ料理 | トップページ | 主なる神我らのそばにいまさずして »

2024年7月20日 (土)

無念の落選

昨日の続き。「野田シェフのドイツ料理」という本のことだ。

ドイツ料理の多様性が念入りに語られている。その切り口が歴史上の人物で14名が列挙されている。うち半数の7名が作曲家だ。

  1. バッハ
  2. モーツアルト
  3. ベートーヴェン
  4. シューベルト
  5. メンデルスゾーン
  6. シューマン
  7. ワーグナー

一人一人の記述はまず簡単な略歴。出身地や勤務地、そして死没の土地。そこから土地にまつわる料理に展開するパターン。人によっては食物の好みにも触れている。難しいのは作曲家の伝記が本人の食事の好みに必ずしも言及していないことだ。ビール、ワイン、コーヒーなど嗜好品には言及されることもあるけれど、銘柄までは議論されない。美食家という表現をされる人もいるけれど、ある日のパーティーの献立の記載に留まる。レシピにまで話が及ぶことはない。

それに比べていくらかましなのが通い付けのお店だ。カフェやレストランなどの実名が挙げられるばかりか今も存続していることがあるからだ。

そうそうたる独墺系。この7人に割って入れぬブラームスとは軽いショック。

« 野田シェフのドイツ料理 | トップページ | 主なる神我らのそばにいまさずして »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 野田シェフのドイツ料理 | トップページ | 主なる神我らのそばにいまさずして »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ