ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« マイカンタータ | トップページ | BWV140の魔力 »

2024年11月28日 (木)

カンタータ楽曲ランキング

昨日カンタータの脳内ベスト5を選定したばかりだ。カンタータは複数の楽曲の集まりだ。カンタータ総合では先の5曲でいいのだが、それらを個別の楽曲で見るとまた代わってくる。というわけで楽曲別のベストを選定しておく。交響曲で申すなら楽章別ベストの選定に相当する。

<第1位> 「目覚めよと呼ぶ声が聞こえ」BWV140の第4曲。悩んで悩んでこれ。ヴァイオリンとヴィオラのユニゾンを従えたテノールのアリア。元のコラールの存在をかすませるバッハの技法。

<第2位> 「我は満ち足れり」BWV82の第3曲。バスのアリア。こちらが一位でも申し分ない。バス最高の聞かせどころ。

<第3位> 「我が片足は墓穴に」BWV156第1曲のシンフォニア。声楽なし。オーボエが織りなす可憐なモノローグ。

<第4位> 「我は満ち足れり」BWV82の第5曲。事実上バスとオーボエの二重協奏曲。

<第5位> 「我はいずこに逃れ行こう」BWV5の第3曲テノールのアリア。光の描写としてのヴィオラ独奏が宝物。

<第6位> 「神は固き砦」BWV80の第2曲。バスとソプラノの二重唱。

<第7位> 「満ち足りる安らぎ」BWV170の第1曲。アルトのアリア。

<第8位> 「キリストは死の縄目につながれたり」BWV4の第6曲バスのアリア。

<第9位> 「いかにはかなき、いかにむなしき」BWV26の第5曲バスのアリア。

<第10位> 「我は喜びて十字架を背負う」BWV56第3曲バスのアリア。

切りが無い。切り口がバスとオーボエに偏ってしまうのはご愛敬だ。

 

 

« マイカンタータ | トップページ | BWV140の魔力 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« マイカンタータ | トップページ | BWV140の魔力 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ