ポジションの2分類
第二ポジションが苦手と書いた。変ロ長調はその克服によい。一口に第二ポジションと申しても実は2系統ある。
G線を想像いただく。G線上のB音の位置に人差し指をのせるパターンと、G線上のH音のを人差し指で取るパターンだ。行きがかり上前者を「B型2ポジ」後者を「H型2ポジ」と命名する。G線上の音を列挙して整理する。
- B型 B→C→D→Es
- H型 H→C→D→E CはCisになることも多い。
こうした2系統は第1や第3の各ポジションでも想起し得る。同様にG線の音で以下の通り指し示す。
<第1ポジション>
- A→H→C→D
- As→B→C→D(3連長三度で無理目)
- Gis→A→H→Cis(実用的)
<第3ポジション>
- C→D→E→F あるいはEをEsに。
- Cis→D→E→Fis
実演奏上、第1第3の両ポジションにおいてこの手の2系統の区別にはあまり違いを感じない。
その理由の一つとしては、第2ポジションのB型はフラット系の調、H型はシャープ系の調でより便利なことがある。第1や第3ではこうした側面は薄まる。ヘ長調に始まって変ロ変ホと続くフラット系の調で断然2ポジB型だ。
« 手術1周年 | トップページ | 巨大楽器の指回し »
« 手術1周年 | トップページ | 巨大楽器の指回し »
コメント