ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« バッハと出張 | トップページ | カンタータ楽曲ランキング »

2024年11月27日 (水)

マイカンタータ

リヒター先生の録音を頼りに、バッハのカンタータで巡る教会暦の企画がコンプリートした。めでたしめでたし。この辺で大好きなカンタータをランキングしておく。あくまでも今日の時点の評価だ。

<第1位> 「我は満ち足れり」BWV82

不動の位置。ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ先生最高の聴かせどころ。5曲全てに出番がある。クレメント先生のオーボエとの二重協奏曲という側面も見逃せない。

<第2位> 「目覚めよと呼ぶ声が聞こえ」BWV140

三位一体節後第27日曜日用つまり教会暦の年末どん詰まりで、年によっては存在しないレア祝日用。第4曲のテノールのアリアを頂点にしみじみ、ほのぼのではあるのだが、キレッキレのオーボエも聴ける。

<第3位> 「神は堅き砦」BWV80

宗教改革記念日用のカンタータ。ソプラノとバスの二重唱にユニゾンの弦が絡む第3曲を頂点にルター作のコラールをかみ砕く。

<第4位> 「我はいずこに逃れ行こう」BWV5

第5曲バスのアリアにおけるディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ先生の剣幕が山場ではあるのだが、第3曲のテノールのアリアを可憐に縁取る独奏ヴィオラが秀逸。

<第5位> 「満ち足れる安らぎ」BWV170

アルト用アリアの最高峰。リヒタ-先生の選集に収録がないが特別にランクイン。

 

« バッハと出張 | トップページ | カンタータ楽曲ランキング »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« バッハと出張 | トップページ | カンタータ楽曲ランキング »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ