ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« ドイツ式音名のまさか | トップページ | 卒業旅行もどき »

2024年11月15日 (金)

楽器の鳴り

「エチュード変ロ長調」ことブランデンブルク協奏曲第6番との格闘を通じて、学生時代のヴィオラ生活を思い出してきている。今思うとあの頃はレッスンの課題でしかなかった。先生のお導きに忠実ではあったが、バッハや楽典の知識もまだまだ不足気味だった。あれから40年経過してバッハへの思いの他、音楽の知識一般は見違えるほど堆積してきている。

全然違うのだ。バッハへの思い、音楽の知識をがたまった上で練習をすると聞こえてくるものがある。

とここまでは既にブログで語ってきた。

学生の頃とのもっとも大きな違いがある。

それは楽器だ。大学3年までは入学後購入した7万円のチェコ製の楽器だった。そして4年の春にアルバイトして買ったドイツ製の楽器。92年に今の巨大楽器を購入するまで使い続けた。

その巨大楽器は大きさから来る取り回しの悪さに目をつむって、鳴りに一目惚れして衝動買いしたものだ。だから楽器の鳴りが違うのだ。例えばブランデンブルク協奏曲第6番の第1楽章を象徴する下降する分散和音がC線に差し掛かるときの楽器の底鳴りが格段に違う。あるいはG線上第1ポジション薬指で取るC音がはまったとき、隣の開放弦のCがかすかに、しかしはっきりと共鳴するのだ。C線の開放弦は、1度弾くとちょっとの間響き続けるから、事実上保続低音が実現する。これら全て今の楽器の鳴りがあってこそ実感できる。

あるいはあるいは、もしかして歳を重ねて少しは耳も肥えているかもしれないい。

 

« ドイツ式音名のまさか | トップページ | 卒業旅行もどき »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ドイツ式音名のまさか | トップページ | 卒業旅行もどき »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ