ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 弦は道連れ | トップページ | ブラームス手帳 »

2024年12月13日 (金)

ヴィオラ手帳

再びヴィオラを頻繁に弾くようになった。弦を替え、肩当てを替え、弓を交換した。マメに楽器を取り出して弾くのが一番のメンテだという。同感だ。そうすることで自分の楽器のコンディションが常に把握出来る。弦の交換時期や、弓の毛替えの時期も自ずと判るのだ。思えば子供たちを育てる時もそうしていた。顔色や食欲の微細な変化を絶対に見逃すまいと思っていたではないか。

ヘンレ社製の手帳に楽器周辺の細々としたことをメモし始めた。

  • 弦交換 弦種、日時、メーカー、品種、価格
  • 弓毛替え 日時、店舗、価格
  • 購入記録 魂柱、コマ、テールピース、ペグ、アジャスター、松ヤニ
  • 弓購入 日時、店舗、価格、メーカー、品種
  • 修理 裏板剥がれなど。
  • アジャスタ グリス差し
  • チューナー 電池交換日

気付いた点について簡単なコメントを添えている。これがなかなか面白い。ちゃんと練習する人だと、弦交換は4ヶ月から6ヶ月に1回のペースだという。

そして、そして、老後のたしなみとしての日々の練習日記も。

ノリとしては母子手帳か。こういう手帳、どこかが出さないものか。バカにならないニーズがあると思う。

« 弦は道連れ | トップページ | ブラームス手帳 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ヴィオラ手帳:

« 弦は道連れ | トップページ | ブラームス手帳 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ