ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 弦練2日 | トップページ | ドプリンガーのゴールドベルク »

2024年12月10日 (火)

3パートインヴェンション

バッハのインヴェンションの二重奏版に深々とはまっている。

しからばという訳でインヴェンションとしばしば列挙されるシンフォニアの弦楽三重奏版の楽譜を所望した。原曲が3パートインヴェンションなのでそれをヴァイオリン、ヴィオラ、チェロの三重奏用にと編曲した代物だ。

20241201_072019

15年前に買った2パートインヴェンションの楽譜と同じくブライトコップフだから、少々のお値段には目をつむって買い求めた。今度はパート譜がついている。ついてはいるのだが、3パート併記のスコアも律儀に添付されている。パート譜見るよりずっと面白い。

がしかし。

さらってみると2パートほどはわくわくしない。原因はいくつか考えつく。

2パートはピアノ左右の手の担当がヴァイオリンとヴィオラのパートにそのまま転写されているのに対し3パートはそこが曖昧だ。3パート全体として作品が完結するので1パート毎で見ると長い休みが増える。ヴィオラ特有の問題として、最後の音が主音にならない。音域のせいもあってヴィオラは最終和音の第3音を担当することが多い。起承転結感が薄れる原因だ。通常の管弦楽や室内楽ではよくある話なのだが、2パートインヴェンションに比べると物足りなくなる。

つまみ食い程度に楽しめはするが、トータルとして2パートインヴェンションのありがたみを改めて認識させられた。

贅沢な話である。

 

« 弦練2日 | トップページ | ドプリンガーのゴールドベルク »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 弦練2日 | トップページ | ドプリンガーのゴールドベルク »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ