ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« ジェラール・コセ | トップページ | アルペジオーネソナタ »

2025年3月10日 (月)

イタリアのハロルド

先般の自室整理の最大の収穫がジェラール・コセのCD集全13枚だった話はしてある。 

その中にベルリオーズの「イタリアのハロルド」は二度出てくる。あれってなもんだ。DISC1とDISC3だ。このうちDISC3の方には「Transcription:Franz Liszt」と書いてある。鈍感な私はこれ見てもピンと来なかった。「2度入れるような曲か?」ってなもんである。

ブラームスとベルリオーズの関係は一昨日述べた。ヴィオラ弾きの端くれとして「幻想交響曲のベルリオーズが満を持したヴィオラ付き交響曲」とは知りながらものめり込むまでには行かなかった。

聴いてみた。

あー。

「イタリアのハロルド」のピアノ編曲版だった。そうか。リストは古今の名高い管弦楽作品をピアノ用に編曲していた。まさにその線上にある。しかしあれを編曲するとは「編曲者リスト」のヒントを添えられても思いつかなかった。

いやいや。ピアノに相当な腕前を要求するリストテイストではあるが、私は管弦楽版よりすんなりと入る。ヴィオラの妙技に焦点を絞って聴ける。「超絶技巧ヴィオラソナタ」としてだ。

あー驚いた。

« ジェラール・コセ | トップページ | アルペジオーネソナタ »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ジェラール・コセ | トップページ | アルペジオーネソナタ »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ