ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

カテゴリー「502 性格」の12件の記事

2017年8月 3日 (木)

忘れてはならぬ事

おバカなブログを開設して延々とブラームス話を開陳しているが、ときどき言い聞かせていることがある。アナリーゼごっこの心得くらいな位置づけだ。

たとえばソナタの話をする。主題提示部だ、展開部だ、再現部だとにぎやかだ。あるいは第一主題、第二主題という話も半ば必須だ。

しかし、ブラームスは楽譜の上に明記している訳ではない。「ここからが展開部ですよ」とか「再現部始まります」などとは書いていない。それらの情報は、音楽学者や評論家の分析の結果、そう呼び慣わされているだけだ。ブラームスは沈黙している中、他者がアナリーゼの都合で、そう命名しているだけだ。リピート記号が存在すれば提示部の終わりと展開部の始まりは比較的明かだが、再現部は人によって異論が出ることもある。ブラームス本人が「ここからが再現部です」と明言していないから、そういうことも起きて来る。

「p」や「f」などのダイナミクス、「Allegro」「Andante」などの発想記号は、ほぼブラームス本人に由来する。だから「ブラームスの辞書」はそれらを数えたり分布を調べたりする。採用された拍子や調も、同様に探査の対象たり得る一方、「フガート」「ヘミオラ」などは同等とは言えない。

後世の愛好家にアナリーゼの楽しみを残してくれているかのようだ。

2008年12月26日 (金)

ブラームス派

19世紀後半のドイツ・オーストリア圏において、音楽界を2分する論争があったことは広く知られている。

2つの相反する考え方が自説を主張しつつ、相手を攻撃したのだ。マーラーあるいはシェーンベルグなどの世代まで下ってしまうと、ほとんど意味のない論争になったとの指摘もあるが、当時は真剣だったらしい。

これらの陣営それぞれに名前がつけられている。この名前の内の片方が「ブラームス派」だという訳た。ブラームスが「ボクに味方する人よっといで」とやった訳ではないのだが、なんとなくワーグナー派と拮抗する勢力に名付けられてしまったということだ。

後世の研究家愛好家を含めてこの論争を傍観する人々にとっては、両陣営に名前が付いていた方が何かと盛り上がるのだ。ウイーンに限定するならワーグナー派をブルックナー派と言い換える向きもある。つまり便宜上の言い回しである。

ブラームスは機関誌を作って意見を述べたりなんかしていないし、パーティー券を売りさばいたりもしていない。論争の存在自体を認識はしていたと思うが、自分が片方の陣営の首領であるという自覚があったかどうか疑わしい。

2008年12月20日 (土)

コネ

英語「conection」の略なのだろうとは思うが、既に独自のニュアンスを獲得しており、単なる直訳とでは意味が違っていると感じる。

ハンブルク時代ブラームスは家計を助けるために酒場でピアノを弾いていた。健康上も教育上もよくないと見かねた父ヤーコプの友人ギーゼマンが、ブラームスを招待した。ハンブルク近郊のヴィンセンという街だ。小さな合唱団のために曲を書いたり指揮したり、同い年のリースヒェンという娘と仲良くなった。ブラームスはこのときにギーゼマン一家から受けた恩を生涯忘れなかった。

後にデニングホフ夫人となったリースヒェンにはアグネスという娘がいた。ところが1888年そのアグネスがベルリン高等音楽院在学中にリースヒェンは夫に先立たれ未亡人となってしまった。経済的な窮状を聞いたブラームスは、ベルリン高等音楽院の校長に奨学金の支給を打診する。「もし奨学金が支給されないのなら、こっそり学費を援助したい」とまで申し出るのだ。

奨学金は支給された。

何ということは無い、この校長とはヨーゼフ・ヨアヒムだったのだ。つまりコネとはこういうことだ。それもとびきり強力なコネである。アグネスは既に独力でベルリン高等音楽院の難関を突破していたから、裏口入学の斡旋ではない。

さて、このエピソードを角度を変えて眺めてみる。ブラームスとヨアヒムの友情という切り口だ。ヨアヒムはブラームスの親友にして恩人。そして当代きってのヴァイオリンの名手だ。ところがヴァイオリン協奏曲の作曲中に意見を交換するうちにちょっとした不和に陥った。1884年ヨアヒムは夫人との訴訟騒ぎになり、ブラームスから夫人に宛てた手紙が夫人に有利な証拠として採用されるに及んで絶交状態になった。1887年夏ブラームスはヴァイオリンとチェロのための協奏曲の作曲に際して意見を求める手紙をヨアヒムにしたためたことにより表面上もとの鞘に納まるが、若い頃のような打ち解けた関係に戻ることはなかったとされている。

先の奨学金の依頼は1888年だ。つまり表面上仲直りをした直後のことである。ブラームスはリースヒェンのために一肌脱ぐにあたり、関係がギクシャクしていたヨアヒムに頼んだということだ。ヨアヒムに頭を下げて頼んだブラームスもカッコいいが、その申し入れを受けたヨアヒムも相当カッコいい。

2008年8月19日 (火)

屈折

本が売れれば喜ぶくせに「買ってください」とは言わない。ブログが読まれれば嬉しいくせに「読んでください」とは言わない。コメントがつけば嬉しいくせに「ご意見をどうぞ」とは言わない。みんな自分のことだ。つまり素直ではないのだ。気持ちがストレートに行動に直結しないとき、しばしば「屈折している」と形容される。

光が界面を通過する際に曲がることを指す用語だが、転じて素直でないことを形容する場合に用いられているというわけだ。

ブラームス評において用いられる言葉のランキングがあったら間違いなく上位に来る。ブラームス本人にその意識があったかどうかわからないが、彼の伝記を読んでいると、なるほどという場面が多い。もっとも代表的なのは「好きなのに好きと言わない」であろう。いわゆる青春時代において、この「好きなのに好きと言わない(言えない)」は、一度くらいは誰でも経験するから共感されやすい。とりわけブラームスにはそうしたフィルターを通して聴いても違和感のない作品が多いから、頻繁にこの言葉が奉られる。

この「思い通りにならないこと」がブラームスの創作のエネルギーになっていたとさえ感じられる。理想と現実のギャップをエネルギーにして作曲しているような気がする。理想と現実のギャップというからには、「理想」があることが前提である。「高らかな理想」であるか「ささやか理想」であるかは問わぬが、「理想が存在すること」自体は疑えない。

一方でその理想を次々と実現させることが創作のエネルギーになった人たちもいると思う。ひとつ実現すれば「もっと」という具合にエスカレートする。そういう人の作った作品は、けして「屈折」とは表現されない。

バッハの作品に屈折を感じることはない。バッハとて理想と現実のギャップはあったと思うが、作品には反映していない。そのギャップは別の何かが埋めていたと感じている。もしかするとそれは「信仰」かもしれない。そして恐らくその対象は「神」と「フーガ」と「コラール」に違いない。

ブラームスにおいて信仰の対象の最たるものはもしかすると「クララ」だ。これが本当なら相当むごい。何故ならクララはブラームスにとって理想と現実のギャップそのものだからだ。だから屈折が作品にそのまま反映せざるを得ない。

ブログでこんなことを書くとますます屈折していると思われそうだ。

2008年8月12日 (火)

ピストル

1875年8月12日、ブラームスは出版商ジムロックに宛てた手紙の中で、ピアノ四重奏曲第3番ハ短調op60を評して「楽譜の表紙にピストルを頭に向けている人を描くといい」と述べている。

この作品に言及する文章があればけして避けて通ることの出来ないエピソードである。作曲への着手から完成までに長い中断があったこともあって、古来憶測を呼んできた。作曲当時の心境を何らかの形で反映してるものと思われる。

ブログ「ブラームスの辞書」ではここで、新たに憶測を重ねる道を選ばない。独自の方向に話がそれて行くのだ。

ピストルとは英語で言う「ハンドガン」のことだ。片手で扱える小振りの銃器の総称だと解してよいのだと思うが、語源が定かではないらしい。

ドイツのピストルといえば、有名アニメの影響もあってワルサーP-38がすぐに思い浮かぶ。ブラームスがこれを思い浮かべていれば記事として完璧なのだが、そうも行かない。ワルサーP-38がドイツ軍の正式銃となるのは1938年を待たねばならない。ワルサー、ルガー、モーゼルなどで名高いドイツの実用自動拳銃の普及は1890年代なので、1875年の段階ではまだ知られていない。

恐らくアメリカ起点に1860年代末期から普及し始めたリヴォルバーだと思われる。庶民のブラームスが簡単にイメージできるほどドイツにおいても普及していたと思われる。

ビートルズのアルバムのタイトルにもなった回転式の拳銃のことである。

2007年11月 1日 (木)

喉を鳴らす仔猫

1894年11月。ブラームスは出来たばかりのクラリネットソナタをクララに聞かせるために、ミュールフェルト等第一級のメンバーとともにフランクフルトを訪れた。

ミュールフェルトのクラリネット、ブラームスのピアノによるアンサンブルだ。聴覚の衰えが見られるクララはピアノを弾くブラームスの隣に座って譜めくり役となった。ブラームスは楽章ごとにクララの顔を覗き込み次に進む許可を得ながら弾いたという。

これらの光景があたかも見てきたように再現できるのは、当時18歳になっていたクララの孫フェルデナンドが書き残した日記のおかげである。18歳の少年は当時すでに作曲界の大御所であったブラームスを「彼は喉を鳴らして甘えている柔らかな仔猫のようだ」と評している。さすがのブラームスもクララの前ではこんなモンだったのだ。ブラームスの健気さが余すところ無く伝えられているばかりか、年老いてなお毅然としたオーラを放ち続けるクララの姿さえ髣髴とさせる。

このときヨハネス・ブラームス61歳。猫なら化けている年頃かもしれない。

2007年6月28日 (木)

バケツリレー

1885年6月28日ミュルツシュラーク。ブラームスが避暑で滞在していた家の隣で火災が発生した。火の手はブラームスの部屋にも及んだ。ブラームスはバケツリレーに進んで参加して消火を手伝った。当時のブラームスの部屋には作曲完了間近の交響曲第4番の楽譜があったが、気に留めることもなく消火を手伝ったという。

気を揉んだのは周囲の人々だ。扉を蹴破って室内に入り、すんでのところで楽譜を持ち出したという。

ブラームスは楽譜が焼失してしまうことを気にも留めなかったというエピソードだ。このことは何やら象徴的である。第四交響曲のような大作でも、頭の中に保存されているから、またいつでも楽譜を再現出来るという自信の表れだと思われる。頭の中にあるマスターデータからいつでもダウンロード出来るということなのだ。

それにしても交響曲第4番「火災」などという標題が付かなかったのは幸いである。

2007年3月 5日 (月)

やせがまん

一昨日の記事「ブラームス雛」は楽しかった。

http://brahmsop123.air-nifty.com/sonata/2007/03/post_13c0.html

ブラームスとクララを金屏風の前に座らせないデリカシーを発揮させてもらった。ブラームスもきっと判ってくれると確信している。

そりゃあブラームスはクララLOVEだから、並んで座りたいに決まっている。でも諸般の事情でそうも行かないと自重するのだ。あるいは「クララは女神だから」とつぶやいて自ら右大臣の席に着いたのだ。記録に残るエピソードや残された作品の肌触りから容易に推定できる。こうした独特の心情を個人的に「やせがまん」と表現している。ワーグナーだったら、遠慮なく金屏風の前に直行するだろう。

人間ブラームスは内面において、この種のやせがまんに悶々としたと思われるが、創作活動の障害にはなっていない。それどころか、逆に創作のエネルギーになっていた感じもする。世の中は理想と現実の落差に満ちている。そうしたジレンマが創作のエネルギーになるのだから、創作のネタは無尽蔵だ。何だか水素エンジンみたいだ。

昔から私はこの「やせがまんの系譜」が好きだ。

百人一首で一番好きな歌、参議篁の作。

わだの原八十島かけて漕ぎ出でぬと人には告げよ海士の釣り船

遣唐使になることを拒んで島流しの憂き目に遭い、配流の地に向かう途上の歌だ。「元気に旅立ったと伝えておくれ」というノリだ。下の句が「人」で始まるこの歌は、カルタ取りの際には厄介だが、絶対に他人には取らせない。

あるいは、承久の変に敗れて隠岐の島へ流された後鳥羽上皇の御製。

我こそは新島守や隠岐の海の荒き波風心して吹け

これも島流しされる側の歌だ。私はこの島の新しい主だと波や風-つまり自然にそう宣言している意味がある。

島流しの憂き目に遭いながら、歌には微塵も匂わせず凛とした気概に満ちている。ここで大袈裟に悲しんでは、世間の笑いものだというプライドが痛々しくも健気である。

私はこの手の「やせがまんの系譜」にどうも弱いのだ。無条件に応援したくなる。「判官贔屓」の変形かもしれない。

「やせ我慢の系譜」はブラームスにも共通していると思う。この話をブラームスにしたら「クララと並んで座るなら金屏風の前より、ピアノの前がいい」と言うに違いない。

2007年3月 3日 (土)

ブラームス雛

あったらいいなのブラームス雛を選定する。

<お内裏様>ロベルト・シューマン ここにブラームスでは洒落になるまい。

<お雛様>クララ・シューマン 穏当なところである。

<三人官女>

  1. アガーテ・フォン・ジーボルト
  2. エリザベート・フォン・ヘルツォーゲンベルグ
  3. ユーリエ・シューマン

<五人囃子>

  1. ヨーゼフ・ヨアヒム(ヴァイオリン)
  2. ハンス・フォン・ビューロー(ピアノ)
  3. リヒャルト・ミュールフェルト(クラリネット)
  4. ロベルト・ハウスマン(チェロ)
  5. ユリウス・シュトックハウゼン(バリトン)

<左大臣>ヨハン・セバスチャン・バッハ

<右大臣>ヨハネス・ブラームス

当初は、お内裏様にブラームス、お雛様にクララを据えた過激バージョンを作ったのだが、気分的に収まりが悪くて改訂した。ブラームスとクララのペアにしないということは、デリカシーに属する問題である。ブラームスの理解も得られると思う。五人囃子のメンツは完璧である。白酒ならぬワイン好きのブラームスの右大臣は何だかお似合いのような気がする。日本史を紐解けば右大臣は左大臣より位置付けが若干低いが、左大臣がバッハなら、ブラームスは文句を言わないと思われる。カバン持ちか何かで私も入りたい。

おバカな企画が続くものだと我ながら感心する。こういうネタにはつい力が入ってしまう。

2007年2月 8日 (木)

音楽が来る

クララ・シューマンの許に弟子入りしていたピアニストにブラームスがレッスンをしていたことがいくつかの証言から明らかになっている。高名な女流ピアニストも少なくない。

ある日その中の一人がブラームスに向かって「先生(ブラームスのこと)は何故、私たち女性が弾きにくい曲ばかりお書きになるのでしょうか?」と尋ねた。なるほどブラームスのピアノ作品は、手が大きくて筋力が強い方が演奏に有利な場合が多い。このあたりの事情を意識しての、自然な質問だと思われる。

ブラームスの答えは「そういう音楽があちらからやって来るンだよ」というものだったらしい。「私のせいじゃないよ」とでも言いたげである。作曲家の脳味噌の中が想像されるやりとりである。

「音楽が来る」という表現は面白い。「自分は来た音楽をただ楽譜に定着させただけだ」とでも言いたげである。この考え方を辿って行くと、作曲家の才能はつまり「音楽が来るかどうか」にかかっているという結論に到達する。もしモーツアルトが言ったというなら、なるほどという気にもさせられるが、言っているのがブラームスだというのが素晴らしい。チラリと浮かんだ楽想をいじり回すという作曲技巧の側面ばかりがとかく強調される傾向があるが、バランスを失してはいけない。せっかく来てくれた音楽を、第三者にもわかるようにという記譜上の工夫は存在するのだろうが、それは「あーでもないこうでもない」という苦心惨憺の生みの苦しみとは区別されねばなるまい。ブラームスもまた、作品は頭の中で出来上がっていて、ただそれを楽譜にダウンロードしただけという側面が強いのではないだろうか?第一交響曲といえば、自動的機械的に「作曲に20年かかった」とする解釈がまかり通っているが、疑問無しとしない。

もちろん、次から次へと来る音楽が結果として世の中に流布しなかったという人が一番多いということは言うまでも無い。

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

001 用語解説 002 ドイツ旅行① 003 ドイツ旅行② 004 ドイツ旅行③ 050 空席状況 051 お知らせ 052 総集編 053 アラビアンナイト計画 054 セバスチャン 055 令和百人一首 056 拾葉百首 060 ブラームス神社 061 縁起 063 賽銭 070 ドイツ分室 071 地名辞書 072 地名探検 073 地名語尾辞典 074 地名語尾 075 ドイツ語 076 ドイツ方言 077 ドイツ史 078 ハプスブルク 079 人名辞典 080 イベント 081 謝恩クイズ 082 かるた 083 のだめ 084 お盆 085 中国出張 086 英国研修 087 ブログ出版 088 意訳委員会 089 ドヴォルザークイヤー総集編 090 ドヴォルザーク作品一覧 091 平均律与太話 092 暦 093 バロック 094 ドイツバロック 095 イタリアンバロック 100 作曲 101 編曲 102 楽譜 103 音符 104 楽語 105 テンポ 106 音強 107 拍子 108 調性 109 奏法 110 演奏 111 旋律 112 音型 113 リズム 114 和声 115 対位法 116 形式 117 編成 118 ヘミオラ 119 テキスト 120 ベースライン 121 再現部 122 微調整語 123 語彙 124 表情 125 伴奏 126 ジプシー音楽 140 ソナタ 141 変奏曲 142 フーガ 143 ロンド 144 コラール 145 間奏曲 146 スケルツォ 147 ワルツ 148 レントラー 149 緩徐楽章 150 セレナーデ 153 カプリチオ 154 トリオ 155 序奏 156 シャコンヌ 157 メヌエット 158 舞曲 159 カンタータ 160 ブラームス節 161 分布 162 引用 170 楽器 171 ピアノ 172 ヴァイオリン 173 ヴィオラ 174 チェロ 175 コントラバス 177 オーボエ 178 クラリネット 179 ファゴット 180 ホルン 181 トランペット 182 トロンボーン 183 チューバ 184 ティンパニ 185 トライアングル 186 チェンバロ 187 オルガン 190 鍵盤楽器 191 弦楽器 192 木管楽器 193 金管楽器 194 打楽器 195 メゾソプラノ 196 アルト 200 作品 201 ピアノ曲 202 歌曲 203 器楽 204 室内楽 205 交響曲 206 協奏曲 207 管弦楽曲 208 合唱 209 重唱 210 民謡 211 オルガン 212 オペラ 213 カノン 214 連弾 215 練習曲 216 学生歌 230 ドイツレクイエム 231 交響曲第1番 232 交響曲第2番 233 交響曲第3番 234 交響曲第4番 235 大学祝典序曲 236 ヴァイオリン協奏曲 237 ピアノ協奏曲第1番 238 ピアノ協奏曲第2番 239 二重協奏曲 248 弦楽六重奏曲第1番 249 弦楽六重奏曲第2番 250 ピアノ五重奏曲 251 クラリネット五重奏曲 252 弦楽五重奏曲第1番 253 弦楽五重奏曲第2番 254 弦楽四重奏曲第1番 255 弦楽四重奏曲第2番 256 弦楽四重奏曲第3番 257 ピアノ四重奏曲第1番 258 ピアノ四重奏曲第2番 259 ピアノ四重奏曲第3番 260 ピアノ三重奏曲第1番 261 ピアノ三重奏曲第2番 262 ピアノ三重奏曲第3番 263 ホルン三重奏曲 264 クラリネット三重奏曲 265 ヴァイオリンソナタ第1番雨の歌 266 ヴァイオリンソナタ第2番 267 ヴァイオリンソナタ第3番 268 チェロソナタ第1番 269 チェロソナタ第2番 270 クラリネットソナタ第1番 271 クラリネットソナタ第2場 272 FAEソナタ 300 作曲家 301 バッハ 302 シェーンベルク 303 ドヴォルザーク 304 ベートーヴェン 305 シューマン 306 メンデルスゾーン 307 モーツアルト 308 ショパン 309 シューベルト 310 ワーグナー 311 マーラー 312 チャイコフスキー 313 Rシュトラウス 314 リスト 315 ヘンデル 316 ヴィヴァルディ 317 ヴェルディ 318 ヨハン・シュトラウスⅡ 319 ビゼー 320 ブルックナー 321 ハイドン 322 レーガー 323 ショスタコーヴィチ 324 テレマン 325 ブクステフーデ 326 パッヘルベル 327 シュメルツァー 328 フローベルガー 330 プレトリウス 331 シュッツ 350 演奏家 351 クララ 352 ヨアヒム 353 ミュールフェルト 354 アマーリエ 356 ビューロー 357 クライスラー 358 ヘンシェル 362 シュットクハウゼン 400 人物 401 ファミリー 402 マルクゼン 403 ジムロック 404 シュピッタ 405 ビルロート 407 ビスマルク 408 ハンスリック 409 フェリクス 411 マンディ 412 ヴィトマン 416 カルベック 417 ガイリンガー 418 エルク 419 グリム兄弟 420 森鴎外 421 ルター 422 源実朝 431 アガーテ 432 リーズル 433 マリエ 434 ユーリエ 435 オイゲーニエ 436 ベルタ 437 リースヒェン 438 オティーリエ 439 シュピース 440 トゥルクサ 441 バルビ 442 シシィ 443 メルケル 500 逸話 501 生い立ち 502 性格 503 学習 504 死 505 葬儀 506 職務 507 マネー 508 報酬 509 寄付 510 顕彰 511 信仰 512 友情 513 恋 514 噂 515 別れ 516 こだわり 517 癖 518 読書 519 リゾート 520 旅行 521 鉄道 522 散歩 523 食事 524 ワイン 525 タバコ 526 コーヒー 527 趣味 528 手紙 529 ジョーク 530 習慣 531 住居 532 恩人 533 指揮者 534 教師 535 暗譜 536 美術 537 ビール 550 楽友協会 551 ジンクアカデミー 552 ハンブルク女声合唱団 553 赤いハリネズミ 554 論争 555 出版社 556 初版 557 献呈 558 伝記 559 初演 560 校訂 571 ウィーン 572 ハンブルク 573 イシュル 574 トゥーン 575 デトモルト 576 ペルチャッハ 577 ライプチヒ 578 デュッセルドルフ 579 フランクフルト 580 ベルリン 581 アイゼナハ 582 リューベック 583 ニュルンベルク 590 イタリア 591 イギリス 592 チェコ 600 ブログMng 601 運営方針 602 自主規制 603 アクセス 604 検索 605 カテゴリー 606 記事備蓄 607 創立記念日 608 ブログパーツ 609 舞台裏 610 取材メモ 611 マッコークル 612 シュミーダー 613 一覧表 614 課題 615 カレンダリング 616 ゴール 617 キリ番アクセス 618 キリ番記事 630 記念 631 誕生日 632 命日 633 演奏会 634 正月 635 ヴァレンタイン 636 クリスマス 637 ブラームス忌 638 ブラスマス 639 クララ忌 641 愛鳥週間 642 ランキング 699 仮置き 700 思い 701 仮説 702 疑問 703 お叱り覚悟 704 発見 705 奇遇 706 区切り 707 モチベーション 708 演奏会 709 感謝 710 よろこび 711 譜読み 712 音楽史 720 日本史 721 日本人 722 日本語 723 短歌俳句 724 漢詩 725 三国志 727 映画 728 写譜 730 写真 731 数学 732 レッスン 733 ビートルズ 740 昔話 741 仲間 742 大学オケ 743 高校オケ 760 家族 761 父 762 母 763 妻 764 長男 765 長女 766 次女 767 恩師 768 孫 780 スポーツ 781 野球 782 駅伝 783 バスケットボール 784 サッカー 785 アントラーズ 786 バドミントン 790 コレクション 791 CD 792 ipod 793 楽譜 794 書籍 795 グッズ 796 愛器 797 職場のオケ 800 執筆の周辺 801 執筆の方針 802 ブラダス 803 校正 804 譜例 807 パソコン 808 ネット 809 ドボダス 810 ミンダス 820 出版の周辺 821 パートナー 822 契約 823 装丁 825 刊行記念日 840 販売の周辺 841 お買上げ 842 名刺 860 献本 861 ドイツ国立図書館

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ