ロードマップto2033
次女の結婚により娘二人を送り出せた。住宅ローンを完済した今、老後の資金繰りにおける不確定要素の最たるものが片付いたということだ。この先の老後、平均寿命通りなら20年程度、もしかすると30年だってないとはいえない。それをどう乗り切るのかという読みの中で資金繰りは最重要だ。まとまったお金という意味だと、マイホームの補修、マイカーの更新くらいを考えておけばよい。
本日のタイトル「ロードマップto2033」というとそこいらの掘り下げがぴたりと来るのだが、そうではない。
老後の生活の中心にブログ「ブラームスの辞書」の運営が精神的には大きなウエイトをしめる。記事執筆に必要なCDの購入、書籍や楽譜のなど出費があるにはあるが、家や車に比べると相対的には無視し得る
2033年5月7日はブラームスの生誕200年であると同時に、私自身が設定したブログ「ブラームスの辞書」の記事毎日更新のゴールだ。
その年素晴らしいことが起きる。
1月 私が73歳になる。
5月 ブログ「ブラームスの辞書」ゴール。
7月 母が98歳になる。
おおってなもんだ。73歳の私はブラ2寿、そして98歳の母はブラ4寿だ。
最近のコメント