ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

カテゴリー「527 趣味」の10件の記事

2021年1月 9日 (土)

音楽以外の趣味

音楽家だって趣味を持っていたに決まっている。ドヴォルザークの場合、ハトの飼育と鉄道だ。メンデルスゾーンは巧みに絵を描いた。ブラームスはなんだろう。すぐに思いつくのは読書。音楽関連書物以外にも相当な量を蔵書していた。古楽譜の収集になると音楽以外の趣味と呼ぶのは気が引けるが相当なモンだったらしい。グルメや飲酒あるいは散歩になると少々無理目だ。ブリキの兵隊並べというのも有力だ。

私はと申せば、サッカー、歴史、三国志、地名など。昔はプラモデルも好きだったし切手も集めていた。特に戦車のプラモデルはドイツ物がお気に入りだった。

 

 

2019年9月12日 (木)

CD収納考

たまりにたまったCD。置き場に困るだけならまだしも、大切なはずのCDが必要なときに即座に取り出せないという困った現象にお悩みの向きは多かろう。市販のラックを買い足すばかりのつぎはぎ対応には限界もある。

熟考の末、自室の空いた壁面に収納棚を据え付けることとした。幅150cm高さ230cmの壁面を全てCDラックとする。大工さんに頼んでオリジナルの収納棚を制作してもらう。

大工さんをお招きして、現場を見ながらあれこれこちらの要望をお伝えした。同時に専門家の観点からいろいろな質問もいただいた。全体の色合い。棚板のピッチや角度。防塵対策、地震対策などなどだ。ガラスまたはアクリルの蓋をつけるのか否か。最上段の取り回し。壁面にある電灯スイッチの扱いなど、いろいろ現実に即したやりとりをした。

 

2018年7月18日 (水)

紙の帽子

都内江東区の某専門店でほぼ衝動買い。

夏用の帽子だ。

20180519_211245
大好きなブラウン基調で、頭頂部に向かうにつれて明るくなる巧みなグラデーションだ。ベルトもおしゃれ。夏のおでかけにと帽子を探していたのだが、形、色、素材、サイズ、価格の、複雑な多変数関数のため決められずにいたが、なんとか購入。3900円だから価格にも満足。頭が大きいから、半端なサイズでは乗っかっているだけになりがちなのだがサイズもピタリとはまった。

品質表示を見ると「紙」と書いてある。撥水加工をした紙を編んであるらしい。水洗いはできないが、少々の雨なら問題ないし、軽い。

良い買い物。店名を「マイケル」だと思って、「聖ミカエル」にあやかれると喜んでいたら、とんだ勘違いだった。

2016年10月 8日 (土)

サンマリーノ共和国

周囲をイタリアに囲まれた小共和国。外貨獲得策の一環で収集家向けの美しい切手を発行することで知られている。ブラームスも旅行で立ち寄ったことがある。知人の息子のために切手をたくさん買ったらしい。

私も小学生時代、切手収集に没頭していた。自慢は切手趣味週間「見返り美人」と国際文通週間「蒲原」だった。

2014年3月 7日 (金)

トリックス

「Trix」と綴る。今となっては王者メルクリン傘下の模型ブランド名。メルクリンが伝統の「交流3線式」であるのに対し、トリックスは「直流2線式」だ。元はれっきとした独立の模型メーカーだった。ブランドの立ち上げは1930年だが、創業は1838年に遡るヨハンハフナー社。ニュルンベルクの隣町フュルトで創業した玩具メーカーで、中心商品は「兵隊の人形」だった。

いやはや奇遇。兵隊の人形はドイツにおける男の子の定番玩具だ。ブラームスだって例外ではない。ハンブルクにブラームスの自宅を訪ねたクララは、ブラームスが兵隊の人形を見せてくれたと証言している。

ずっとそのメーカーを捜していたが、ヨハンハフナー社はその候補の一つだ。鉄道模型への進出は1880年以降で、それまでは「兵隊人形」のトップメーカーだった。

2014年3月 6日 (木)

メルクリン

Marklin(aはウムラウト)と綴る。世界最大最古の鉄道模型メーカー。鉄道模型をホビーの王者とする人は多い。楽しみも大きいが要求される出費と暇とスペースも大きい。本気で論じ始めると底が無い。

1859年ドイツ・ヴュルテンベルク州ゲッピンゲンで玩具メーカーとして創業した。鉄道模型への参入は1891年。その後常に業界をリードし、鉄道模型の世界規格を生み出したのも同社だ。いわゆる「交流3線式」だ。ポイントを含む複雑なレイアウトを敷設する場合に有利とされている。

問題はブラームスがメルクリンを知っていたかどうかだ。もちろん当時の模型はまだ完成度において現代に比すべくもないハズだが、楽壇の重鎮が鉄道模型にうつつを抜かしていたら、関係者の目には必ず留まるハズで、だれかがそれを書き残すに決まっているのだが、誰も証言していない。

2010年1月18日 (月)

手が出ぬ

先日ホルンソナタの楽譜を探しにショップを徘徊していた。首尾良くゲットで会計をしてホクホクとレジを離れようとした時、1枚のパンフレットが目にとまった。

モーツアルト交響曲第40番ト短調のファクシミリ譜が発売されるという。

一瞬で脳味噌にアドレナリンが充満した。古楽譜コレクターだったブラームス自慢の筆頭が、モーツアルトのト短調交響曲の自筆譜だったからだ。ちょっと詳しい伝記には大抵書いてある。ピアノ五重奏曲を献呈した返礼にヘッセン王女アンナから下賜されたものだ。以来ブラームスは亡くなるまでこれを大切に保管していた。遺産を引き継いだウィーン楽友協会の所蔵となって今に至る。

そのファクシミリ譜の発行元も楽友協会だった。間違いないと思ってパンフを詳しく読むと「元々の所有者はブラームスだった」とはっきり書いてある。あわせて「19世紀半ばまで買い手が現れなかった」というエピソードも紹介されている。「もしや」と思うことがある。「19世紀半ばまで買い手がつかなかった」という状態を打破したのは、ブラームスにこれを下賜したヘッセン王女アンナだったのではあるまいか。ピアノ五重奏曲op34の完成は1864年だ。19世紀半ばという表現と矛盾しない。ブラームスの古楽譜コレクターぶりを察知したヘッセン王女アンナが、何か喜びそうなものをと物色した結果ではなかろうか。

さらに凄いのは「ブラームスによって音の間違いに印が付けられている」とも書いてある。ということはつまりモーツアルトとブラームスの筆跡が共存している資料ということだ。お宝である。

価格は72000円。お宝度から見ればリーズナブルだと思う。そうは思うが「それでは」とばかりに買えるかとなるとそうはいかない。楽譜やCDのショップをうろつくのは気晴らしになるが、こればっかりはストレスだ。7200円だったらきっと買っていたと思う。72万円だったら、すっぱり諦めがつく。何とも微妙な価格設定だ。

ブラームス神社の賽銭はあてにならない。「ブラームスの辞書」が今年中に20冊売れたら買いに行こうと思う。まだ2冊しか売れていない。

2007年7月 4日 (水)

民謡の収集

作品番号無き作品WoOの31から38にわたって約160曲ものドイツ民謡が残されている。31から33までが独唱用で、34から38までが合唱用だ。独唱用と合唱用で重複する曲もあるが、160曲というのは大した量である。作品番号が付与され一般にリートと分類されている独唱歌曲でさえ200曲程度だから、ジャンルとしての民謡は無視できない勢力になっている。その意味で1月12日の「カテゴリー民謡の創設」は遅きに失したと申し上げて良い。

http://brahmsop123.air-nifty.com/sonata/2007/01/post_4f9e.html

ブラームスの実直さから推定して、作品番号を付与した作品は自分の創作で、作品番号を付与せずに民謡集に収録された作品は、ブラームスがフィールドワークを通して拾い集めたものと断ずることが出来よう。「民謡の収集」である。

民衆の間で歌われていたもの、もちろん民謡集の形で出版されていたものもあるだろう。録音技術のなかった時代、「民謡の収集」とは口で言うほど簡単ではなかったと思われる。ブラームスが演奏活動のために欧州中を旅した過程で耳にした民謡を、五線に書き留めた作品もあったに違いない。ブラームスのことだから、旋律を聴いて即座に五線紙に書き留めることなど造作もないことだったと思われる。それどころか、彼の頭の中にはベースラインさえ同時にひらめいていたことは確実である。そしてシンプルで気の利いた和声を施したピアノ伴奏を加えた。

その成果を自作とは完全かつ明白に区別する形で、つまり「民謡」を出版したことはもっともっと注目されていいと思う。実際に収集された民謡の数は出版された数より相当多かったとも思われる。こうして放置すれば消え去って行きかねない民謡は、ブラームスの手で永遠の命を得た。WoO33の「49のドイツ民謡」は1894年の出版だ。ブラームスが自らの創作活動の集大成と考えていたことはほぼ確実である。

私がブラームスを深く深く愛する理由の一つをこの周辺に求めることも出来る。

2007年6月23日 (土)

パルミジャニーノ

ブラームスがしばしばイタリアを訪れたことは有名である。ついぞ一度も訪問することがなかった英国とは対照的だ。合計9回にも及んだイタリア旅行だが、不思議なことにブラームスの一人旅は一度も無い。必ず親しい友人を誘っていた。そうした友人の一人がヨーゼフ・ヴィトマンだ。ブラームスとのイタリア旅行に3度同行した様子を手記に残している。「ブラームス回想録集」第3巻に掲載されて日本語で読むことが出来る。

ブラームスはイタリアの美術と建築を称賛していたという。美術館で長い時間を過ごすこともしばしばだったと証言している。案内書よりも直感を優先したらしい。1890年4月パルマ滞在の折にピロッタ宮殿内の美術館を訪れた。時のたつのを忘れて感動に浸ったという。

現在、東京上野の国立西洋美術館で「パルマ-イタリア美術、もう一つの都」という企画展が開催されている。そこにブラームスが見た絵がいくつか展示されているということを、ブログ「ブラームスの辞書」の読者の一人からお教えいただいた。知らぬが仏だ。知ってしまった以上何が何でも見たくなり、昨日休暇を取ってかけつけた。午前10時の開館直後、しかも雨が降り始めたとあって人もまばらな中じっくりと鑑賞できた。

「聖カタリナ神秘の結婚」がお目当ての作品だ。パルミジャニーノ(1503~1540)の作品である。展覧会のオフィシャルプログラムにもヨーゼフ・ヴィトマンの証言するエピソードが掲載されている。ブラームスがこの周辺の絵を見て回ったことは確実だ。

気になることもある。「ブラームス回想録集」第3巻でブラームスが気に入ったとされている絵のタイトルは「聖カタリナの婚約式」となっている。展覧会のプログラムでは「聖カタリナ神秘の結婚」とされている。タイトルが違うのだ。回想録集には絵の写真も載っているが、「聖カタリナの神秘の結婚」とは違う絵になっている。居合わせた主催者の何人かに聞いてみたがわからなかった。ブラームスが鑑賞した作品全てが今回来日しているわけではないだろうから、こういうことも起こり得る。

ブラームスの愛したイタリアには大いに興味をそそられる。かといって気軽に出かけるわけにも行かないから、あっちから来てくれるのはありがたい。入場料とプログラム、そして絵葉書1枚で4000円と少々だ。イタリアに行ったと思えば安い。

美術館は平日しかも雨天の午前に限る。

2006年10月31日 (火)

四季のうつろい

10月27日の記事「秋のソナタ」を書いてしまったならば、どうしても触れざる得ないネタがある。「ブラームスは春夏秋冬のどれが好きなのだろうか?」という話である。

標題音楽に背を向けたブラームスであるから、作品のタイトルに四季の痕跡を見ることは難しい。弦楽六重奏曲第1番が「春の六重奏曲」とあだ名されているが、ブラームス本人の関知するところではない。器楽作品の中には四季のいずれかを暗示する部分は無いと考えていい。

やはり四季に対する感性は欧米人と日本人では差があるのかもしれない。ビートルズは膨大な作品を残しながら「四季」を何らかの形で盛り込んでいるのは「Here comes the sun」の「winter」ただ一箇所だったと思う。

ブラームスとて例外ではない。しかし歌曲の作曲のためにブラームスが選んだ詩には、わずかながら四季を描写したものがある。タイトルそのものに四季のいずれかが盛り込まれているケースや、タイトルには無いものの歌詞の中に四季を盛り込んでいるケースである。総数としてあまり多くないので以下に列挙する。対象は四季(春夏秋冬)の言葉が直接出現するものに限った。日本人の感覚であれば四季を連想する単語であっても、カウントには入れていない。たとえば「雪」「夕立」「月」などはそれぞれ「冬」「夏」「秋」とも受け取れるが、ブラームスもそうだったとは断言できないのでカウントしていないということだ。また「五月」も「春」か「夏」か怪しいのでノーカウントとした。

<春>

  1. 愛と春Ⅰ op3-2
  2. 愛と春Ⅱ op3-3
  3. 春 op6-2
  4. 誓い op7-2
  5. 春の慰め op63-1
  6. 春は優しい恋の季節だ op71-1
  7. 秘め事 op71-3
  8. 恋歌 op71-5
  9. 昔の恋 op72-1
  10. 春の歌 op85-5
  11. 調べのように op105-1
  12. ねこやなぎ op107-4

<夏>

  1. おお来たれ、心地よい夏の午後よop58-4
  2. 夏の宵 op84-1
  3. 夏の宵 op85-1

<秋>

  1. 秋思 op48-7
  2. 野を渡って op86-4

<冬>

  1. 霜が置いて op106-3

ご覧の通りこの勝負は「春」の圧勝である。

ブラームスの故郷ハンブルグは北国である。ウイーンはハンブルグよりは相当南だけれども、緯度で言うなら日本の北海道に相当する。当然冬は厳しく、夏は短い。長い冬から開放される春を待つ気持ちは、日本人の想像を超えていると思われる。そして春は5月からなのだ。「五月の夜」や歌詞に「五月」が出てくる「口づけ」op19-1は、「春」に加えてもいいくらいなのだ。

逆に秋は短い。日本のように秋を初秋、仲秋、晩秋と3分割出来るほど長くないのだ。その長くない秋は、冬に備える準備で忙しいのだ。そうした感覚が上記の統計に反映していると思われる。

春12曲のうち短調は4番と8番の2曲だけだ。夏は2番が短調だ。春夏15曲のうち短調は3曲だけである。一方秋冬は3曲全て短調になっている。

秋にブラームスが聴きたくなったり、秋というとブラームスを連想するのは日本人の特徴のようだが、こと歌曲の題材で見る限り「春」優勢は動かし難い。ドイツに当時流布していたテキストが数の上で元々「春優勢」で、ブラームスは満遍なく曲を付けただけという可能性もあるが、留意だけはしておきたい。

その他のカテゴリー

001 用語解説 002 ドイツ旅行① 003 ドイツ旅行② 004 ドイツ旅行③ 050 空席状況 051 お知らせ 052 総集編 053 アラビアンナイト計画 054 セバスチャン 055 令和百人一首 056 拾葉百首 060 ブラームス神社 061 縁起 063 賽銭 070 ドイツ分室 071 地名辞書 072 地名探検 073 地名語尾辞典 074 地名語尾 075 ドイツ語 076 ドイツ方言 077 ドイツ史 078 ハプスブルク 079 人名辞典 080 イベント 081 謝恩クイズ 082 かるた 083 のだめ 084 お盆 085 中国出張 086 英国研修 087 ブログ出版 088 意訳委員会 089 ドヴォルザークイヤー総集編 090 ドヴォルザーク作品一覧 091 平均律与太話 092 暦 093 バロック 094 ドイツバロック 095 イタリアンバロック 100 作曲 101 編曲 102 楽譜 103 音符 104 楽語 105 テンポ 106 音強 107 拍子 108 調性 109 奏法 110 演奏 111 旋律 112 音型 113 リズム 114 和声 115 対位法 116 形式 117 編成 118 ヘミオラ 119 テキスト 120 ベースライン 121 再現部 122 微調整語 123 語彙 124 表情 125 伴奏 126 ジプシー音楽 140 ソナタ 141 変奏曲 142 フーガ 143 ロンド 144 コラール 145 間奏曲 146 スケルツォ 147 ワルツ 148 レントラー 149 緩徐楽章 150 セレナーデ 153 カプリチオ 154 トリオ 155 序奏 156 シャコンヌ 157 メヌエット 158 舞曲 159 カンタータ 160 ブラームス節 161 分布 162 引用 170 楽器 171 ピアノ 172 ヴァイオリン 173 ヴィオラ 174 チェロ 175 コントラバス 177 オーボエ 178 クラリネット 179 ファゴット 180 ホルン 181 トランペット 182 トロンボーン 183 チューバ 184 ティンパニ 185 トライアングル 186 チェンバロ 187 オルガン 190 鍵盤楽器 191 弦楽器 192 木管楽器 193 金管楽器 194 打楽器 195 メゾソプラノ 196 アルト 200 作品 201 ピアノ曲 202 歌曲 203 器楽 204 室内楽 205 交響曲 206 協奏曲 207 管弦楽曲 208 合唱 209 重唱 210 民謡 211 オルガン 212 オペラ 213 カノン 214 連弾 215 練習曲 216 学生歌 230 ドイツレクイエム 231 交響曲第1番 232 交響曲第2番 233 交響曲第3番 234 交響曲第4番 235 大学祝典序曲 236 ヴァイオリン協奏曲 237 ピアノ協奏曲第1番 238 ピアノ協奏曲第2番 239 二重協奏曲 248 弦楽六重奏曲第1番 249 弦楽六重奏曲第2番 250 ピアノ五重奏曲 251 クラリネット五重奏曲 252 弦楽五重奏曲第1番 253 弦楽五重奏曲第2番 254 弦楽四重奏曲第1番 255 弦楽四重奏曲第2番 256 弦楽四重奏曲第3番 257 ピアノ四重奏曲第1番 258 ピアノ四重奏曲第2番 259 ピアノ四重奏曲第3番 260 ピアノ三重奏曲第1番 261 ピアノ三重奏曲第2番 262 ピアノ三重奏曲第3番 263 ホルン三重奏曲 264 クラリネット三重奏曲 265 ヴァイオリンソナタ第1番雨の歌 266 ヴァイオリンソナタ第2番 267 ヴァイオリンソナタ第3番 268 チェロソナタ第1番 269 チェロソナタ第2番 270 クラリネットソナタ第1番 271 クラリネットソナタ第2場 272 FAEソナタ 300 作曲家 301 バッハ 302 シェーンベルク 303 ドヴォルザーク 304 ベートーヴェン 305 シューマン 306 メンデルスゾーン 307 モーツアルト 308 ショパン 309 シューベルト 310 ワーグナー 311 マーラー 312 チャイコフスキー 313 Rシュトラウス 314 リスト 315 ヘンデル 316 ヴィヴァルディ 317 ヴェルディ 318 ヨハン・シュトラウスⅡ 319 ビゼー 320 ブルックナー 321 ハイドン 322 レーガー 323 ショスタコーヴィチ 324 テレマン 325 ブクステフーデ 326 パッヘルベル 327 シュメルツァー 328 フローベルガー 330 プレトリウス 331 シュッツ 350 演奏家 351 クララ 352 ヨアヒム 353 ミュールフェルト 354 アマーリエ 356 ビューロー 357 クライスラー 358 ヘンシェル 362 シュットクハウゼン 400 人物 401 ファミリー 402 マルクゼン 403 ジムロック 404 シュピッタ 405 ビルロート 407 ビスマルク 408 ハンスリック 409 フェリクス 411 マンディ 412 ヴィトマン 416 カルベック 417 ガイリンガー 418 エルク 419 グリム兄弟 420 森鴎外 421 ルター 422 源実朝 431 アガーテ 432 リーズル 433 マリエ 434 ユーリエ 435 オイゲーニエ 436 ベルタ 437 リースヒェン 438 オティーリエ 439 シュピース 440 トゥルクサ 441 バルビ 442 シシィ 443 メルケル 500 逸話 501 生い立ち 502 性格 503 学習 504 死 505 葬儀 506 職務 507 マネー 508 報酬 509 寄付 510 顕彰 511 信仰 512 友情 513 恋 514 噂 515 別れ 516 こだわり 517 癖 518 読書 519 リゾート 520 旅行 521 鉄道 522 散歩 523 食事 524 ワイン 525 タバコ 526 コーヒー 527 趣味 528 手紙 529 ジョーク 530 習慣 531 住居 532 恩人 533 指揮者 534 教師 535 暗譜 536 美術 537 ビール 550 楽友協会 551 ジンクアカデミー 552 ハンブルク女声合唱団 553 赤いハリネズミ 554 論争 555 出版社 556 初版 557 献呈 558 伝記 559 初演 560 校訂 571 ウィーン 572 ハンブルク 573 イシュル 574 トゥーン 575 デトモルト 576 ペルチャッハ 577 ライプチヒ 578 デュッセルドルフ 579 フランクフルト 580 ベルリン 581 アイゼナハ 582 リューベック 583 ニュルンベルク 590 イタリア 591 イギリス 592 チェコ 600 ブログMng 601 運営方針 602 自主規制 603 アクセス 604 検索 605 カテゴリー 606 記事備蓄 607 創立記念日 608 ブログパーツ 609 舞台裏 610 取材メモ 611 マッコークル 612 シュミーダー 613 一覧表 614 課題 615 カレンダリング 616 ゴール 617 キリ番アクセス 618 キリ番記事 630 記念 631 誕生日 632 命日 633 演奏会 634 正月 635 ヴァレンタイン 636 クリスマス 637 ブラームス忌 638 ブラスマス 639 クララ忌 641 愛鳥週間 642 ランキング 699 仮置き 700 思い 701 仮説 702 疑問 703 お叱り覚悟 704 発見 705 奇遇 706 区切り 707 モチベーション 708 演奏会 709 感謝 710 よろこび 711 譜読み 712 音楽史 720 日本史 721 日本人 722 日本語 723 短歌俳句 724 漢詩 725 三国志 727 映画 728 写譜 730 写真 731 数学 732 レッスン 733 ビートルズ 740 昔話 741 仲間 742 大学オケ 743 高校オケ 760 家族 761 父 762 母 763 妻 764 長男 765 長女 766 次女 767 恩師 768 孫 780 スポーツ 781 野球 782 駅伝 783 バスケットボール 784 サッカー 785 アントラーズ 786 バドミントン 790 コレクション 791 CD 792 ipod 793 楽譜 794 書籍 795 グッズ 796 愛器 797 職場のオケ 800 執筆の周辺 801 執筆の方針 802 ブラダス 803 校正 804 譜例 807 パソコン 808 ネット 809 ドボダス 810 ミンダス 820 出版の周辺 821 パートナー 822 契約 823 装丁 825 刊行記念日 840 販売の周辺 841 お買上げ 842 名刺 860 献本 861 ドイツ国立図書館

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ