ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

カテゴリー「573 イシュル」の11件の記事

2016年12月23日 (金)

カイザーヴィラ

オーストリア皇帝フランツ・ヨーゼフ1世がバート・イシュルに所有した別荘。欧州屈指の景勝地イシュルにあって現在もなお最高の観光スポットとなっている。何しろ皇帝が毎夏決まってここを訪れるご利益は計り知れない。行幸は生涯に60回を数えたという。エリザベート皇后も気に入っていたという。

ブラームスもイシュルにはたびたび滞在しているから、皇帝とすれ違うことは無かったにしても、滞在期間の多くは皇帝の滞在とかぶっていたと思われる。

1891年7月3日イシュル滞在中のブラームスは、友人ホイベルガーを誘って帝室庭園を散歩したという。例によって音楽之友社刊行の「ブラームス回想録集」第2巻73ページにある。ホイベルガーの証言だ。ここでいう「帝室庭園」は「カイザーヴィラ」の訳語と見て間違い無さそうだ。

何よりもイシュルは、カイザーフランツがシシィに一目惚れした思い出の場所である。

2016年12月19日 (月)

イシュルの恋

我がブログで「イシュルの恋」などと申せば、ブラームスのロマンスかと紛らわしい。

1853年夏の出来事だ。ブラームスにとってもシューマン邸宅を訪ねる直前の夏、レーメニーと決裂したブラームスは、ゲッティンゲンにヨアヒムを訪ねすっかり意気投合した後、ライン地方に徒歩旅行を企てたのが8月だった。

その8月16日に欧州のセレブが集結する避暑地イシュルでオーストリア皇太子は見合いにのぞんだ。お相手はバイエルン・ヴィッテルスバッハ家の王女でヘレーネといった。見合いの席に王女の妹エリザベートも同席したのが運命の分かれ道だ。皇太子はその妹に一目ぼれした。シシィである。母親どうしが姉妹だから2人はいとこ同士だった。

翌17日夜の舞踏会で、皇太子がダンスに誘ったのは妹のシシィだ。王室の作法を無視してシシィは皇太子の誘いを受ける。当時のしきたりで舞踏会最後の「コチュン」をシシィと踊る皇帝がいた。つまりそれは破格の待遇で、実質的なプロポーズだった。

明くる18日は皇太子の23歳の誕生日。皇太子は母である皇后ゾフィーに、ヘレネではなくシシィを妃にと告げた。驚く母を尻目に話はトントン進む。

19日朝、シシィの結婚承諾書が皇太子のもとに届く。シシィ母娘の滞在するホテルに単独で乗り込んでシシィに接吻を贈る。皇太子にとって最高の誕生日プレゼントはシシィだ。

ヨアヒムと会ってようやく運が回ってきそうなブラームスが、一人ライン地方を単独で徒歩旅行をしていた頃、のちのオーストリア皇帝フランツ・ヨーゼフ1世の恋もまた花開こうとしていた。このことに言及するブラームス関連本は無いと申してよい。エッヘン。

2015年1月22日 (木)

ラムザウアー

ブラームスの立ち寄りが確認されているイシュルのカフェ。1828年創業の老舗で建物が現存しているばかりか営業中でもある。

ブラームスの立ち寄りの目的はヨハン・シュトラウス2世との懇談だったと目される。この店はブラームスのゆきつけではなくて、ヨハン・シュトラウス2世のごひいきだったという。

2014年7月 6日 (日)

廃線マニア

鉄道マニアと一口に言ってもその範囲は広い。「車両」「運転」「特急」「夜行列車」「駅名」「時刻表」「グッズ」「写真」「旅行」「キップ」など、それぞれの分野でのディープな愛好家が存在する。「廃線マニア」もその一つである。かつて鉄道が走っていた痕跡に愛着を感じる人々だと仮に定義する。

今はさびついた線路、朽ち果てた駅舎、かすかに盛り上がった軌道跡、橋脚の名残りまでものが愛好の対象だ。古地図を片手にテクテクと散策という世界である。

1896年5月22日。クララの訃報をイシュルで受け取ったブラームスは急ぎフランクフルトに向かう。グムンデンを経由してヴァルスからパッサウに抜けようと画策したが、ヴァルスで乗り換え損なってリンツまで行くという失態を犯した。地図を広げた直感では、イシュルからザルツブルクに抜けて、そこからミュンヘン経由でフランクフルトを目指す方が効率的にも見えるが、イシュル-ザルツブルク間に鉄道が無いから、グムンデン経由もむべなるかなと一応納得した。

ところが、あれこれと調べているとどうも昔は、イシュル-ザルツブルク間に鉄道が敷かれていたらしい。ヴォルフガング湖南岸をかすめるルートだ。現代のガイドブックでは、ヴォルフガング湖へはバスを利用すると書いてある。1879年代から20世紀初頭まで鉄道があったとされている。つまりクララの訃報を受けたブラームスは、鉄道でザルツブルクへ抜けることも出来たということだ。惜しむべきはこの鉄道が軌道幅1000mmの狭軌で、ザルツブルクでは必ず乗り換えになってしまうということだ。クララにもしものことがあったら、グムンデン経由にすると決めていたに違いない。

2014年6月22日 (日)

避暑地への足

いわゆるザルツカンマーグート線の開通は1877年だった。ウィーンからリンツを経てザルツブルクに抜ける路線は、オーストリアの屋台骨ともいえるルートだから早くに開通していたのだが、途中プヒハイム・アットナングから分岐するザルツカンマーグート線の開通は少し遅れた。ザルツカンマーグート線の途中にあるイシュルは欧州中の名士が集まる大リゾート地ではあるのだが、長らく鉄道が通じていなかった。

王侯貴族といえども、プヒハイム・アットナングからグムンデン経由の馬車でイシュルに向かう手しかなかった。絶景の中ではあるのだがおよそ35kmの山道には難儀したと思われる。むしろマーラーのように自転車の方が気持ちがいいに決まっている。

ブラームスが避暑地にイシュルを選ぶのは1880年が最初である。大リゾート地イシュルの名声は高く、ずっと以前からブラームスの耳に入っていたに決まっているのだが、ブラームスがついにイシュルを選ぶことになったのは、ザルツカンマーグート線の開通によるところが大きいのではあるまいか。

2014年6月13日 (金)

イシュル行き各駅停車

BadIschlは、ブラームスお気に入りのリゾート。夏には古来名士が集う場所だ。ウィーンに本拠地を置いたブラームスにとって、イシュルまでは鉄道で簡単に行ける。本日はウィーンからイシュルまでの駅を列挙する。現代のSバーンすなわち都市近郊路線の駅も先頭に(S)を付して加えておいた。ブラームスの当時Sバーンは、無かったに決まっているが、しからばとばかりその駅まで収載から除くのは危険だ。駅だけは当時から存在していた可能性は念のため考えておきたい。いつものように赤文字はウムラウトを示す。斜め文字はBahnhofで、通常文字はHaltepunkt(小規模な駅)を指す。下線は現代の特急停車駅。

  1. Wien-Westbahnhof ブラームスの自宅があったカールスガッセからはおよそ2.5km離れている。地下鉄なら5つめ。
  2. Wien-Penzing ハイリゲンシュタット方面はお乗換えです。
  3. Wien Hutteldorf 自宅近くのカールスプラッツから地下鉄4号線でここまで来てもいい。
  4. (S)Wien-Wolf in der Au
  5. (S)Wien-Hadersdorf
  6. (S)Wien-Weidlingau
  7. Unterpurkersdorf
  8. (S)Purkersdorf-Gablitz
  9. (S)Untertullnerbach
  10. (S)Tullnerbach-Prssbaum
  11. (S)Pressbaum 何気ないSバーンの駅だが、ここはブラームスゆかりの地。ピアノ協奏曲第2番が作曲されたプレスバウムだ。
  12. (S)Duruwien
  13. Rekawinkel Sバーンの終着駅。つまりここまでがウィーン近郊区間。駅を出るとすぐ最初のトンネルを通る。
  14. Eicgraben-Altlengbach
  15. Unteroberndorf
  16. MariaAnzbach
  17. Hofstadt
  18. Neulengbach
  19. Ollersbach
  20. Kirchstetten
  21. Boheimkirchen
  22. Schidberg
  23. Pottenbrunn
  24. St.Polten Hbf  特急や急行なら最初の停車駅かも。「Hbf」は「中央駅」のこと。
  25. Prinzersdorf
  26. Markersdorf
  27. Grosssierning
  28. Loosdorf
  29. Melk 駅を出るとすぐ、進行方向右手にドナウ川。
  30. Pochlarn 
  31. Krummnusbaum
  32. Sausenstein 右手にドナウが見えるのもここまで。
  33. Ybbs ここからはドナウの支流ヤプス川に沿って。
  34. Neumarkt-Karlsbach 
  35. Hubertendorf
  36. Blindenmarkt
  37. Amstetten
  38. Mauer-Ohling
  39. Aschbach
  40. Krenstetten-Biberbach
  41. St.Peter-Seitenstetten
  42. St.Johan-Weistrach
  43. Haag
  44. Stadt Haag
  45. St.Valentin 急行なら2つ目の停車駅か。
  46. Ennsdorf
  47. Enns
  48. AstenFischng ブルックナーゆかりのザンクトフローリアンにおいでの方はお乗り換えです。
  49. Linz-Pichling
  50. Linz-Ebelsberg
  51. Linz Hbf 急行なら3つ目の停車駅。
  52. Leonding
  53. Pasching
  54. Horsching リンツ空港においでのかたはこちらが便利です。
  55. Offering
  56. Marchtrenk
  57. Wels Hbf クララの訃報に接し、フランクフルトに向かうブラームスが乗り換える予定だった駅。6つ先の51番リンツまで乗り過ごした。ここからドナウ川沿いに北西に走ってパッサウからドイツに入るはずだった。
  58. Gunskirchen
  59. Lambach
  60. Lambach-Markt
  61. Neukirchen
  62. Breitenschutzing
  63. Schwannenstadt
  64. Attnang-Puchheim ここから西部線と分かれて、いわゆるザルツカンマーグート線に入る。
  65. Wankham
  66. Aurachkirchen
  67. Pinsdorf
  68. Gmunden 現在ブラームス博物館がある。当時は知人が住んでいた。
  69. Altmunster ここより進行方向左手にトラウン湖が見える。
  70. Traukirchen
  71. Traukirchen-Ort
  72. Ebensee-Landungsplatz トラウン湖が見えるのはここまで。
  73. Ebensee 標高428m。ここからは右手にトラウン川の流れを見ながら走る。
  74. Steinkogl
  75. Lahnstein
  76. Langwies
  77. Mitterweissenbach
  78. Bad Ischl 標高468m。ウィーンから287.4km。現代の特急に乗ればおよそ3時間20分で来ることができる。

ご乗車お疲れ様でした。ワールドカップ開幕を祝うガチンコ記事。

2011年7月18日 (月)

ブラームスゆかりの街

ブラームスの伝記に深く親しんでいると、ブラームスと特に関係の深い街があるとわかる。ブログ「ブラームスの辞書」ではこのほど以下の通り「ブラームスゆかりの街30選」を選定した。

  1. ハンブルク ★★★★★ ブラームスの故郷。1862年29歳でウィーンに出るまでこの街で過ごした。名誉市民でもある。
  2. ウィーン ★★★★★ 1862年から1897年に没するまで35年過ごした。1年のうち4ヶ月は避暑のためにウィーンを離れるものの蜜月関係は疑えず、中央墓地に埋葬されている。
  3. デュッセルドルフ ★★★★☆ 1853年二十歳のブラームスがシューマン邸を訪問して音楽史が変わった。シューマン投身の報を聞いてブラームスが馳せ参じた街。
  4. イシュル ★★★★☆ 避暑地として最多の滞在。楽壇の重鎮はここでも人気者。
  5. フランクフルト ★★★★クララシューマン臨終の地。クララの家で最後の対面が実現した。
  6. バーデンバーデン ★★★★ クララの別荘があった。1862年から10年間ほぼ毎年訪れた。イシュルと双璧をなすお気に入り。
  7. ブレーメン ★★★★ ドイツレクイエム初演の地。
  8. ペルチャッハ ★★★★ 第2交響曲作曲など一連傑作群を生んだ。
  9. ゲッティンゲン ★★★☆ ヨアヒムと学びアガーテと出会う。
  10. デトモルト ★★★☆ クララの斡旋によるはじめて就職した宮廷。
  11. マイニンゲン ★★★ 第4交響曲初演。宮廷楽壇の機能を丸ごと貸与したビューローの功績とともに。
  12. ボン ★★★ シューマン夫妻埋葬の地。エンデニヒにも近い。
  13. カールスルーエ ★★★ 第一交響曲初演。「宮廷劇場」
  14. ライプチヒ ★★★ ピアノ協奏曲第1番不評。クララの父にも会っている。
  15. カルロヴィヴァリ ★★☆ 肝臓の治療に訪れた。
  16. ブレスラウ ★★☆ ブレスラウ大学より名誉博士号受諾。
  17. ミュルツツーシュラーク ★★☆ 第4交響曲作曲。火災の救援に参加。
  18. トゥーン ★☆3度の夏を過ごしたスイスの保養地。
  19. ヴィースバーデン ★☆第3交響曲作曲の地。
  20. ザスニッツ ★☆ 第1交響曲作曲の地。 
  21. プレスバウム ★ ピアノ協奏曲第2番作曲の地。
  22. トゥツィング ★弦楽四重奏曲第1番2番作曲の地。
  23. ブダペスト ★ マーラーのドンジョヴァンニを聴いた。
  24. ハノーファー ★ シューマン投身の報をココで受ける。
  25. リューデスハイム ★ベッケラートの家がある。
  26. ケルン ☆ ダブルコンチェルト初演。
  27. グムンデン ☆ 初のブラームス博物館。
  28. ベルヒテスガーデン ☆ 大学祝典序曲ピアノ版初演。相手はクララ。
  29. リシュリコン ☆ 第一交響曲を作曲。
  30. ワイマール ☆ リストの前で居眠りしたという。 

2011年4月10日 (日)

甘い果実

1891年イシュルにブラームスを訪問したマーラーは、それを友人に手紙で報告している。

その中で、マーラーはブラームスを「節くれだってごつごつとした老木だが、甘い果実を結ぶ」と表現している。鬱蒼と葉を茂らせたたくましい幹を見るのは楽しみだとも言っている。

30代そこそこのマーラーの60歳に近づいたブラームス評として興味深い。

同じ手紙の中で「我々のやりとりは友情とは言えない」とも言い添え、ブラームスに気に入られそうな面だけを出すようにしていると明言している。

おそらくブラームスに近づいたのは下心もあったに違いない。ウィーン宮廷歌劇場のポストを狙うマーラーにとっては、ブラームスの覚えめでたいということが不可欠なのだと感じる。

2011年4月 3日 (日)

トラウン川のさざなみ

ブラームスとマーラーの関係を論ずる際、しばしば引用されるエピソードがある。

ブラームスの夏の避暑地イシュル近郊で2人は散歩に出る。マーラーは傍らのブラームスに、「きれいな波が来ていますよ」とトラウン川を指さす。「新しい音楽の流れです」と切り出す。ブラームスは「ほほう」とばかりにマーラーが指し示す方角に目を凝らして「きれいだね」と大人の対応をする。「けれども、あの波が沼に注いで淀むのか、大海に達するのかが大切ではないかね」とチクリだ。

若きマーラーは自信に満ちて、楽壇の重鎮ブラームスを前にしても臆するところもない。「新しい流れ」を自らになぞらえ、ブラームスから同意を引き出すための先制攻撃に出た。

迎え撃つブラームスは、マーラーの中央突破をサラリと交わしつつ、肩の力の抜けた対応だ。川面の波を自らになぞらえたマーラーの寓意を受け止め、川の対照としての大海を持ち出す。ベートーヴェンの有名な例え「バッハは小川(Bach)ではなく、大海と称するべきだ」を踏まえている可能性も感じてしまう。「きれいはきれいだが、大切なことは他にある」とキッパリである。

マーラーという波が大海に注いだのかどうか、ブラームスが自分で確かめるには残された時間が少し短すぎた。

2011年4月 2日 (土)

サイクリング

気候の良いシーズンに、景色の良いところを自転車で遠乗りするのは気持ちがいい。

1893年から1896年にかけて毎夏、ハンブルク市立歌劇場指揮者だったグスタフ・マーラーはオーストリア・アッター湖東岸のシュタインバッハの別荘に住んだ。作曲に専念するためだったので作曲小屋と呼ばれている。2番目と3番目の交響曲が生まれたことで名高い。

マーラーがこの地を選んだのは訳がある。ウィーン宮廷歌劇場指揮者に就任するための周到な準備の一環として、ブラームスへの接近を図ったのだ。このシュタインバッハはブラームス晩年の避暑地バート・イシュルに近いのだ。マーラーはしばしば作曲の合間を縫ってブラームスをイシュルに訪ねた。イシュルまで片道25km弱の道のりを自転車で通ったという。

シュタインバッハを出てアッター湖東岸を南下する。約4kmのヴァイシェンバッハでアッター湖畔から離れて東南東に伸びる峠道に入る。ヴァイシェンバッハ川沿いに遡るということだ。ヘレン山脈南麓を進むこと12kmでミッテルバイシェンバッハに到達。ここからはトラウン川に沿って南西に向かい、6kmでブラームスのいるイシュルに着く。あたり一帯はザルツカンマーグートと呼ばれるオーストリア屈指の景勝地だ。往復50km近い道のりも30代半ばのマーラーには、心地よいサイクリングだったに違いない。

マーラーの心地よいサイクリングはブラームスの知遇を得るためだ。ウィーン宮廷指揮者就任の後ろ盾を求めての銀輪行。後にマーラーは「ブラームスの気に入りそうな面だけを見せるよう心がけた」と友人に語っている。百も承知のブラームスは、作曲はともかく指揮者としての才能を認め、協力を約束したという。

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

001 用語解説 002 ドイツ旅行① 003 ドイツ旅行② 004 ドイツ旅行③ 050 空席状況 051 お知らせ 052 総集編 053 アラビアンナイト計画 054 セバスチャン 055 令和百人一首 056 拾葉百首 060 ブラームス神社 061 縁起 063 賽銭 070 ドイツ分室 071 地名辞書 072 地名探検 073 地名語尾辞典 074 地名語尾 075 ドイツ語 076 ドイツ方言 077 ドイツ史 078 ハプスブルク 079 人名辞典 080 イベント 081 謝恩クイズ 082 かるた 083 のだめ 084 お盆 085 中国出張 086 英国研修 087 ブログ出版 088 意訳委員会 089 ドヴォルザークイヤー総集編 090 ドヴォルザーク作品一覧 091 平均律与太話 092 暦 093 バロック 094 ドイツバロック 095 イタリアンバロック 096 65の手習い 100 作曲 101 編曲 102 楽譜 103 音符 104 楽語 105 テンポ 106 音強 107 拍子 108 調性 109 奏法 110 演奏 111 旋律 112 音型 113 リズム 114 和声 115 対位法 116 形式 117 編成 118 ヘミオラ 119 テキスト 120 ベースライン 121 再現部 122 微調整語 123 語彙 124 表情 125 伴奏 126 ジプシー音楽 140 ソナタ 141 変奏曲 142 フーガ 143 ロンド 144 コラール 145 間奏曲 146 スケルツォ 147 ワルツ 148 レントラー 149 緩徐楽章 150 セレナーデ 153 カプリチオ 154 トリオ 155 序奏 156 シャコンヌ 157 メヌエット 158 舞曲 159 カンタータ 160 ブラームス節 161 分布 162 引用 170 楽器 171 ピアノ 172 ヴァイオリン 173 ヴィオラ 174 チェロ 175 コントラバス 177 オーボエ 178 クラリネット 179 ファゴット 180 ホルン 181 トランペット 182 トロンボーン 183 チューバ 184 ティンパニ 185 トライアングル 186 チェンバロ 187 オルガン 190 鍵盤楽器 191 弦楽器 192 木管楽器 193 金管楽器 194 打楽器 195 メゾソプラノ 196 アルト 200 作品 201 ピアノ曲 202 歌曲 203 器楽 204 室内楽 205 交響曲 206 協奏曲 207 管弦楽曲 208 合唱 209 重唱 210 民謡 211 オルガン 212 オペラ 213 カノン 214 連弾 215 練習曲 216 学生歌 230 ドイツレクイエム 231 交響曲第1番 232 交響曲第2番 233 交響曲第3番 234 交響曲第4番 235 大学祝典序曲 236 ヴァイオリン協奏曲 237 ピアノ協奏曲第1番 238 ピアノ協奏曲第2番 239 二重協奏曲 248 弦楽六重奏曲第1番 249 弦楽六重奏曲第2番 250 ピアノ五重奏曲 251 クラリネット五重奏曲 252 弦楽五重奏曲第1番 253 弦楽五重奏曲第2番 254 弦楽四重奏曲第1番 255 弦楽四重奏曲第2番 256 弦楽四重奏曲第3番 257 ピアノ四重奏曲第1番 258 ピアノ四重奏曲第2番 259 ピアノ四重奏曲第3番 260 ピアノ三重奏曲第1番 261 ピアノ三重奏曲第2番 262 ピアノ三重奏曲第3番 263 ホルン三重奏曲 264 クラリネット三重奏曲 265 ヴァイオリンソナタ第1番雨の歌 266 ヴァイオリンソナタ第2番 267 ヴァイオリンソナタ第3番 268 チェロソナタ第1番 269 チェロソナタ第2番 270 クラリネットソナタ第1番 271 クラリネットソナタ第2場 272 FAEソナタ 300 作曲家 301 バッハ 302 シェーンベルク 303 ドヴォルザーク 304 ベートーヴェン 305 シューマン 306 メンデルスゾーン 307 モーツアルト 308 ショパン 309 シューベルト 310 ワーグナー 311 マーラー 312 チャイコフスキー 313 Rシュトラウス 314 リスト 315 ヘンデル 316 ヴィヴァルディ 317 ヴェルディ 318 ヨハン・シュトラウスⅡ 319 ビゼー 320 ブルックナー 321 ハイドン 322 レーガー 323 ショスタコーヴィチ 324 テレマン 325 ブクステフーデ 326 パッヘルベル 327 シュメルツァー 328 フローベルガー 330 プレトリウス 331 シュッツ 350 演奏家 351 クララ 352 ヨアヒム 353 ミュールフェルト 354 アマーリエ 356 ビューロー 357 クライスラー 358 ヘンシェル 362 シュットクハウゼン 400 人物 401 ファミリー 402 マルクゼン 403 ジムロック 404 シュピッタ 405 ビルロート 407 ビスマルク 408 ハンスリック 409 フェリクス 411 マンディ 412 ヴィトマン 416 カルベック 417 ガイリンガー 418 エルク 419 グリム兄弟 420 森鴎外 421 ルター 422 源実朝 431 アガーテ 432 リーズル 433 マリエ 434 ユーリエ 435 オイゲーニエ 436 ベルタ 437 リースヒェン 438 オティーリエ 439 シュピース 440 トゥルクサ 441 バルビ 442 シシィ 443 メルケル 500 逸話 501 生い立ち 502 性格 503 学習 504 死 505 葬儀 506 職務 507 マネー 508 報酬 509 寄付 510 顕彰 511 信仰 512 友情 513 恋 514 噂 515 別れ 516 こだわり 517 癖 518 読書 519 リゾート 520 旅行 521 鉄道 522 散歩 523 食事 524 ワイン 525 タバコ 526 コーヒー 527 趣味 528 手紙 529 ジョーク 530 習慣 531 住居 532 恩人 533 指揮者 534 教師 535 暗譜 536 美術 537 ビール 550 楽友協会 551 ジンクアカデミー 552 ハンブルク女声合唱団 553 赤いハリネズミ 554 論争 555 出版社 556 初版 557 献呈 558 伝記 559 初演 560 校訂 571 ウィーン 572 ハンブルク 573 イシュル 574 トゥーン 575 デトモルト 576 ペルチャッハ 577 ライプチヒ 578 デュッセルドルフ 579 フランクフルト 580 ベルリン 581 アイゼナハ 582 リューベック 583 ニュルンベルク 590 イタリア 591 イギリス 592 チェコ 600 ブログMng 601 運営方針 602 自主規制 603 アクセス 604 検索 605 カテゴリー 606 記事備蓄 607 創立記念日 608 ブログパーツ 609 舞台裏 610 取材メモ 611 マッコークル 612 シュミーダー 613 一覧表 614 課題 615 カレンダリング 616 ゴール 617 キリ番アクセス 618 キリ番記事 630 記念 631 誕生日 632 命日 633 演奏会 634 正月 635 ヴァレンタイン 636 クリスマス 637 ブラームス忌 638 ブラスマス 639 クララ忌 641 愛鳥週間 642 ランキング 699 仮置き 700 思い 701 仮説 702 疑問 703 お叱り覚悟 704 発見 705 奇遇 706 区切り 707 モチベーション 708 演奏会 709 感謝 710 よろこび 711 譜読み 712 音楽史 720 日本史 721 日本人 722 日本語 723 短歌俳句 724 漢詩 725 三国志 727 映画 728 写譜 730 写真 731 数学 732 レッスン 733 ビートルズ 740 昔話 741 仲間 742 大学オケ 743 高校オケ 760 家族 761 父 762 母 763 妻 764 長男 765 長女 766 次女 767 恩師 768 孫 780 スポーツ 781 野球 782 駅伝 783 バスケットボール 784 サッカー 785 アントラーズ 786 バドミントン 790 コレクション 791 CD 792 ipod 793 楽譜 794 書籍 795 グッズ 796 愛器 797 職場のオケ 800 執筆の周辺 801 執筆の方針 802 ブラダス 803 校正 804 譜例 807 パソコン 808 ネット 809 ドボダス 810 ミンダス 820 出版の周辺 821 パートナー 822 契約 823 装丁 825 刊行記念日 840 販売の周辺 841 お買上げ 842 名刺 860 献本 861 ドイツ国立図書館

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ