アーケオプテリクス
鳥の先祖と目される始祖鳥の学名がアーケオプテリクスだ。学名なのでラテン語だ。「暁の羽毛」くらいの意味。正式には「アーケオプテリクスリトグラフィカ」という。
始祖鳥はドイツ特産である。現在10体の標本が確認されているらしいがみなドイツ産だ。1855年に最初の標本が発見された。しばらく翼竜だと思われていたらしい。この標本残念ながら既に散逸されたという。1861年にまた発見されている。大きさは大きめのハト程度。羽毛の痕跡が鮮やかながら、骨格は小型肉食恐竜に似ている。この標本故意か偶然か口元が欠落している。鎖骨があってくちばしに歯が無いのが鳥の特徴だが、おかげで歯の有無が確認出来ず関係者をやきもきさせたという。安値で英国が買い取ったから今、ロンドンにある。
1877年になってとうとう完全な化石が発見される。ゾルンホーヘンの隣アイヒシュテットからの出土だ。ミュンヘンからニュルンベルグに向かう途中にある小さな街は、良質な化石産地として有名だ。これには超高値がついた。プロイセン王立博物館が落札するのだが20000マルクという破格値。ブラームスの交響曲1曲の原稿料15000マルクより高かった。落札は企業家ジーメンスの資金援助で実現した結果、今はベルリンのフンボルト博物館にあるから人々はこれを「ベルリン標本」という。学名は「アーケオプテリクス・ジメンシイ」という。出資者ジーメンスに由来するネーミングだ。
世界でもっとも美しい化石の賞賛をほしいままにする超有名標本だから、世界中の博物館や理科室にレプリカがある。この写真も某高等学校の理科室の前の廊下にあるもの。
以上の3体がブラームス生前の発見である。1855年といえばシューマン宅をはじめて訪問した2年後だ。入院中のシューマンに代って留守中の面倒を見ていた頃だ。この時は翼竜だと思われていたとすれば新聞に「始祖鳥」の名が踊ったことはないかもしれない。次の1861年はウイーンに定住する2年前だ。ハンブルグでコーラスの指揮活動のかたわら新聞を読んでいれば目にすることもあったと思われる。1877年になるとウイーン定住後だ。いくらかゾルンホーヘンにも近くなった。論争に決着を付ける嘴付きの完全骨格だから新聞の扱いも小さくなかったと思うが、はたしてブラームスに古生物なんぞにうつつを抜かすヒマがあったかどうか。ヴァイオリン協奏曲の仕上げでヨアヒムとの文通に忙しかった頃だ。
今日から愛鳥週間。
スペシャルコンサートまであと5日。
最近のコメント