ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

カテゴリー「791 CD」の375件の記事

2025年3月 9日 (日)

ジェラール・コセ

フランスの名高いヴィオラ奏者。この度の自室整理の収穫はなんと言ってもこれかと。

20250212_144704

書棚の隅から出てきた。いつ入手したかわからないから、何年放置とも言えない。日本語の解説はないけれど、名高いヴィオラ奏者のエラートへの録音の集大成というのは明らか。

全13枚に名高いヴィオラ音楽が集められている。ヴィオラコンチェルトやヴィオラソナタの他にも、ヴィオラのある室内楽まで入っている。以下に取り上げられている作曲家を五十音順に列挙する。

  1. ウェーバー
  2. グラズノフ
  3. クルークハルト
  4. シューベルト・フランツ
  5. シューベルト・ヨゼフ
  6. シューマン
  7. ショスタコーヴィッチ
  8. チャイコフスキー
  9. バッハ
  10. ブラームス
  11. ブルッフ
  12. ブロッホ
  13. フンメル
  14. ベートーヴェン
  15. ヘルツォーゲンベルク
  16. ベルリオーズ
  17. ヘンデル
  18. ホフマイスター
  19. メンデルスゾーン
  20. モーツアルト
  21. ラフマニノフ
  22. リスト

とりあえず、このリストを見るだけで楽しいと分かる。テレマンの抜けが気になる程度。ヨゼフ・シューベルトとは紛らわしい。共演者もヴァイオリンのデュメイが嬉しい他、オーボエにシェレンベルガーもいる。ブラームスの2曲のヴィオラソナタの余白にop91の2曲がある。アルト向けの歌曲にヴィオラ伴奏がついている作品で、アルト独唱がナタリー・シュトゥッツマンだ。このCD集を入手した理由はこれかもしれない。

この先、老後の楽しみとしてヴィオラに親しむにあたり、座右に置くのもありかと。

2024年11月20日 (水)

ソートキー不全

昨日、我が家のブランデンブルク協奏曲の第6番のコレクションをとりまとめた。

録音年順に列挙したが、ひとまず「演奏団体名」をキーに表示しておいた。しかしソリストがジギスワルト・クイケンの演奏には団体名の記載がない。著名なピリオド楽器奏者の集まりでの演奏という事情もありそうだ。

そうした目で見てみると、ブランデンブルク協奏曲第6番の演奏は「演奏団体」「指揮者」「ヴィオラ奏者」の3つどれで表そうとも、最低1つは「不明」の演奏が出てしまう。

そりゃバッハだから指揮者なしの演奏はあるに決まっているとして、演奏団体名は名はともかくヴィオラ奏者の名前も書かれていないこともある。これはあんまりだ。ブランデンブルク協奏曲全6曲のうち、ソリストの名前不記載があるのは6番だけだ。

かといってヴィオラ奏者の腕前の披露という楽曲でもない。ヴィオラ奏者の名前を前面に押し出しにくい事情も透けて見える。

 

2024年7月 1日 (月)

師弟競演

オーボエのマンフレートクレメント先生の出番集をUSB上に作った。

それを作る過程で、あっと驚くネタにたどり着いた。

リヒター先生のバッハカンタータ選集は全75曲が24のディスクに収められている。その中のディスク18を聴いていたときのことだ。オーボエの演奏家にハンスイェルクシェレンベルガーと書いてあるではないか。

この人ベルリンフィルの主席を務めた人で憧れのオーボエ奏者だった。たしかミュンヘンの生まれだった。シェレンベルガー先生はマンフレート・クレメント先生に師事していたのだ。どこかで聞いたことがあると感じたのはこれだった。

そう。カンタータ137番地と33番では、クレメント先生とシェレンベルガー先生の競演が聴ける。

もはやバッハそっちのけ。

 

2024年5月31日 (金)

皇帝賛歌アメリンク版

エリーアメリンクの出番集をUSB上で作成したことはすでに述べてある。

我が家のコレクションから丹念に拾ってゆく作業の過程で思わぬ掘り出し物。ハイドンの歌曲をエリーアメリンクが歌っているCDだ。全3枚組の3枚目の最後のトラックに「Gott erhalte den Kaizer Franz」とある。これがなんとあの皇帝賛歌の歌曲版だった。皇帝四重奏曲にこれを元にした変奏曲がある。いわば「ドイツ国歌の主題による変奏曲」状態でとてもなじみ深い。

テキストがついた歌曲版があるとは聞いてはいたが、アメリンク先生が歌ってくれているではないか。

そう、本日5月31日はハイドン先生の命日だ。誕生日ネタの連発を命日で締めくくる。

2024年5月 6日 (月)

アメリンク出番集

バッハのカンタータで1年を巡る試みは、カール・リヒターのカンタータ選集のCDがあっての企画である。ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ先生をはじめとする盤石の歌手陣が最大の魅力である。バスのディースカウ先生のほか、テノールのペーター・シュライヤー、ソプラノのエディット・マティスの両先生について、その出番だけを抜き出して専用USBを作成した。

こまったのはエリー・アメリンクだ。カール・リヒター盤に何の不足もないのだが、ソプラノがアメリンクでないのが本当に惜しい。先の3名に加えてアメリンクでも、出番抜き出しUSBの作成を試みる。

先の3名は、出所がリヒター盤限定なので割と簡単だ。アメリンク先生は我が家所有のCDだけでも指揮者が下記の通り割れる。

  1. ヘルムート・ヴィンシャーマン
  2. カール・ミュンヒンガー
  3. レイモン・レッパード
  4. エルネスト・アンセルメ

この人たちのCDに分散するアメリンク先生の出番を丹念に拾わねばならない。

独唱アリアは当然として、他の独唱者との二重唱まで取り出した結果、38トラックの大全集になった。全部再生すると2時間14分になる。

同じソプラノのマティス先生の46トラック3時間48分に比べてコンパクト。

何より興味深いのはときどきヘルマン・プライ先生とのデュエットがあることだ。

2024年4月16日 (火)

ホッター先生ごめんなさい

「Ich habe Genug」BWV82の聴き比べファイルを作った話はすでにしてある。

我が家所有の同作品のCDをもれなく列挙した。つもりだったが、漏れがあった。ハンスホッター先生のCDだ。このCD冒頭にこのBWV82が収録されているのだが、そのあとブラームスの「4つの厳粛な歌」があったせいか、我が家のラックではブラームスの歌曲の位置におさまっていた。先の聴き比べファイル作成のときに見落としていた。

BWV82などバッハ先生のカンタータの余白に「4つの厳粛な歌」を収録するのは、ディースカウ先生にも見られた。

偶然とは思えない。

 

2024年3月23日 (土)

リヒターのブランデンブルク

ブランデンブルク辺境伯への就職活動のツールと言っては元も子もない。これら6曲に添えられていた手紙の日付が1721年3月24日だった。だから明日はブランデンブルク協奏曲の記念日。

私が初めてブランデンブルク協奏曲に出会ったのは大学1年の冬。所属する大学オケ恒例の春の室内楽演奏会でブランデンブルク協奏曲第5番の演奏にヴィオラで参加することになったからだ。達者なピアにニストが同学年にいて、なんとチェンバロをレンタルすることになった。楽譜が配られもしたが、ひとまず演奏を聴きたいとレコードを買い求めた。カールリヒター盤だ。その後長く長くマイスタンダードの座に君臨することになるリヒターだが、当時は唯一の所有で、いろいろ聞き比べる余裕なんぞなかった。

やがてCDの時代になって買い替えた。今ではブランデンブルク協奏曲のCDは10種類くらい持っているにはいるが、やはりリヒター盤は別格。第1番のホルンがヘルマン・バウマンだし、第5番のフルートにはオーレル・ニコレもいる。

その後、第6番に趣味が移りはしたがやはりリヒター盤の威光は不変。リヒターさんはその5番と6番でのみチェンバロを弾いてくれている。

時は巡り、昨年秋に次女が結婚により巣立ったことによるマイルーム計画が発動。自室で心置きなくDVDが聴けるようになってリヒターのDVDを入手した。CDより3年新しい1971年盤は、どこぞのシュロースでの録音。

見て気づいたのは、リヒターさんの指揮がえらくかっこいいことだ。カルロス・クライバーに匹敵する感じ。DVDのご利益。5番や6番でも弾き振りっぷりも必見だ。

しみじみ、ほのぼの。

2024年3月12日 (火)

結局リヒター

カンタータ頭出し用USBを作成した。その作成を昨日紹介したが、文章から受ける印象とは違う。「面倒臭そう」と感じさせてしまったとしたら、それは私の筆力不足だ。実のところ作るのはとても楽しい作業だった。それが通じねばならぬところだ。バッハのカンタータ全曲、どの曲でもたちどころに聴けるのは最低限の環境だ。楽譜の取り揃えは無理とあきらめたが音源確保だけは譲れぬということだ。

出来上がってあれこれ聴いてみて感じたことは、「やはりリヒター」が性に合うということだ。長い付き合いだから、こちらの耳や脳味噌にリヒター補正がかかってしまっているということかもしれない。ほどなくリヒターが録音していない作品をどの演奏で聴くかが肝だと気づかされた次第。

網羅性でリリンクが第一候補である。その選り好みのどさくさから、思わぬ次元が開けた。

そもそもリヒターもリリンクも指揮者だ。ディスクの個体識別のため指揮者名で呼ぶけれど、私がリヒターに惹かれる原因はどうも、歌手陣だと気づくのにさしたる時間はかからなかった。とりわけディートリヒ・フィッシャーディースカウ先生だ。ここにシュライヤーやマティスが加わる陣容は、ベッツとフリーマンに大谷翔平が加わるドジャースに匹敵する。悩ましいのはソプラノのアメリンク、コントラルトのシュトゥッツマンくらいだ。

いやもうそれはそれは極楽。

2024年3月11日 (月)

インデックスUSB

聴き比べファイルを作るうちに、USBファイルの操作にも慣れてきた。バッハのカンタータを追いかける1年でもあるので、カンタータをすぐに聞ける体制を整えにかかった。カンタータ全200曲の頭出し用USBである。本日はその作成の手順を紹介する。

まずはUSBの購入だ。奮発して128GBのものを準備した。

我が家のカンタータのCDコレクションをパソコンに取り込む。取り込みにかかる時間はディスク1枚あたり5分程度。まずはリリンク盤すべてを取り込んだ。これだけで60枚だ。次いでリヒター盤25枚。さらにはリステンパルト盤。あとはバッハゾリスデン、ロッチュ、クルトトーマスのライウチヒトマスカントル関与を次々と。併せて40枚程度にはなる。そしてミュンヒンガー、レッパード、BCJ、ガーディナー、コープマン、ビオンディなど目的に合わせて一本釣りで取り込む。かれこれ15枚ほど。

今度は最終的な取り込み先のUSB側の準備に移る。USBの中にフォルダーを作る。USBをパソコンに装着して、「フォルダーの新規作成」を200回繰り返し、それらにBWV001からBWV200までの名前を付ける。もっとも今では偽作と判明して欠番となっている番号は控除する。

そののち、パソコンからUSBに同期する。パソコン側のミュージックのファイルに、フォルダーが自動生成されて取り込み済のCD毎に保管されているから、それを丸ごとUSBに移す作業だ。この作業を同期といいCD1枚なら5秒という早業だ。

同期を終えるとその結果、USB側にファイルが自動生成されている。先に生成済のBWV001からの200のファイルとは別保存になっている。CD毎になっているものをBWV番号を参照しながら、一致するBWV番号のファイルに移動する。移送先のBWVファイル内に格納したら、そこにまた下位ファイルを生成して指揮者名を付与しておく。移送が終わって空になったファイルは、削除しておくといい。

BWV番号で探し、そこを開けると指揮者別に格納されているという状態を作り出すことに他ならない。お気に入りの「Ich habe Genug」BWV82のファイルには、十数種類のファイルがひしめいている。

USB内の音楽ファイルを再生するのは、再生機種によって、勝手が違う。一般のCDプレイヤーだと表示窓の制限からか使い勝手が悪いけれど、マイカーのプレイヤーだとタッチパネルからサクサクと目的の曲にたどり着く。

大容量の恩恵で、まだこれでも3分の2低度余力がある。

これで目的のカンタータをたちどころに聴ける。話題がどう飛ぼうと一瞬だ。

 

2024年3月 5日 (火)

聴き比べファイル

「Ich habe Genug」BWV82の第3曲「Schlummer ein,ihr matten Augen」への、のめりこみが嵩じてこれらを我が家所有のCDからUSBに切り取って連続再生する誘惑にかられた。

結果は以下の通りである。録音年、歌手、声種を添付する。

  1. 1966 エリー・アメリンク sop
  2. 2002 アンジェリカ・キルフシュラーガー MS
  3. 2002 イングリッド・シュミットヒュッテン Sop
  4. 2001 クラウス・メルテンス Bass
  5. 2000 イアン・ボストリッジ Ten
  6. 2000 マリヨン・ストリイク Sop
  7. 2000 ピーター・ハーヴェイ Bass
  8. 1998 ルネ・ヤコブス CT
  9. 1994 ナタリー・シュトゥッツマン CA
  10. 1991 トマス・コーイ Bass
  11. 1991 オラフ・ベーア Bar
  12. 1983 ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ Bass 
  13. 1968 ジェラルド・ゾウツァイ Bass
  14. 1968 ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ Bass
  15. 1961 ヘルマン・プライ Bass
  16. 1958 ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ Bass

以上だ。録音の新しい順なのだが、アメリンクは1トラックにレチタティーボが組み込まれている関係で先頭に持ってきた。アンナ・マグダレーナ・バッハの音楽帳からの引用は、このアメリンクと2002年のシュミットヒュッテンだけだ。

ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ先生だけが重複。1983年がヘルムート・リリンク、1968年がカール・リヒター、1958年はカール・リステンパルトという具合に指揮者が変わる。

指揮者で申すなら、クラウス・メルテンスはトン・コープマン。ボストリッジはビオンディ。ハーヴェイはガーディナー。ベーアがシュライヤー。ゾウツァイがヴィンシャーマンである。

全部再生するとおよそ2時間半かかるが、楽しい。

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

001 用語解説 002 ドイツ旅行① 003 ドイツ旅行② 004 ドイツ旅行③ 050 空席状況 051 お知らせ 052 総集編 053 アラビアンナイト計画 054 セバスチャン 055 令和百人一首 056 拾葉百首 060 ブラームス神社 061 縁起 063 賽銭 070 ドイツ分室 071 地名辞書 072 地名探検 073 地名語尾辞典 074 地名語尾 075 ドイツ語 076 ドイツ方言 077 ドイツ史 078 ハプスブルク 079 人名辞典 080 イベント 081 謝恩クイズ 082 かるた 083 のだめ 084 お盆 085 中国出張 086 英国研修 087 ブログ出版 088 意訳委員会 089 ドヴォルザークイヤー総集編 090 ドヴォルザーク作品一覧 091 平均律与太話 092 暦 093 バロック 094 ドイツバロック 095 イタリアンバロック 096 65の手習い 100 作曲 101 編曲 102 楽譜 103 音符 104 楽語 105 テンポ 106 音強 107 拍子 108 調性 109 奏法 110 演奏 111 旋律 112 音型 113 リズム 114 和声 115 対位法 116 形式 117 編成 118 ヘミオラ 119 テキスト 120 ベースライン 121 再現部 122 微調整語 123 語彙 124 表情 125 伴奏 126 ジプシー音楽 140 ソナタ 141 変奏曲 142 フーガ 143 ロンド 144 コラール 145 間奏曲 146 スケルツォ 147 ワルツ 148 レントラー 149 緩徐楽章 150 セレナーデ 153 カプリチオ 154 トリオ 155 序奏 156 シャコンヌ 157 メヌエット 158 舞曲 159 カンタータ 160 ブラームス節 161 分布 162 引用 170 楽器 171 ピアノ 172 ヴァイオリン 173 ヴィオラ 174 チェロ 175 コントラバス 177 オーボエ 178 クラリネット 179 ファゴット 180 ホルン 181 トランペット 182 トロンボーン 183 チューバ 184 ティンパニ 185 トライアングル 186 チェンバロ 187 オルガン 190 鍵盤楽器 191 弦楽器 192 木管楽器 193 金管楽器 194 打楽器 195 メゾソプラノ 196 アルト 200 作品 201 ピアノ曲 202 歌曲 203 器楽 204 室内楽 205 交響曲 206 協奏曲 207 管弦楽曲 208 合唱 209 重唱 210 民謡 211 オルガン 212 オペラ 213 カノン 214 連弾 215 練習曲 216 学生歌 230 ドイツレクイエム 231 交響曲第1番 232 交響曲第2番 233 交響曲第3番 234 交響曲第4番 235 大学祝典序曲 236 ヴァイオリン協奏曲 237 ピアノ協奏曲第1番 238 ピアノ協奏曲第2番 239 二重協奏曲 248 弦楽六重奏曲第1番 249 弦楽六重奏曲第2番 250 ピアノ五重奏曲 251 クラリネット五重奏曲 252 弦楽五重奏曲第1番 253 弦楽五重奏曲第2番 254 弦楽四重奏曲第1番 255 弦楽四重奏曲第2番 256 弦楽四重奏曲第3番 257 ピアノ四重奏曲第1番 258 ピアノ四重奏曲第2番 259 ピアノ四重奏曲第3番 260 ピアノ三重奏曲第1番 261 ピアノ三重奏曲第2番 262 ピアノ三重奏曲第3番 263 ホルン三重奏曲 264 クラリネット三重奏曲 265 ヴァイオリンソナタ第1番雨の歌 266 ヴァイオリンソナタ第2番 267 ヴァイオリンソナタ第3番 268 チェロソナタ第1番 269 チェロソナタ第2番 270 クラリネットソナタ第1番 271 クラリネットソナタ第2場 272 FAEソナタ 300 作曲家 301 バッハ 302 シェーンベルク 303 ドヴォルザーク 304 ベートーヴェン 305 シューマン 306 メンデルスゾーン 307 モーツアルト 308 ショパン 309 シューベルト 310 ワーグナー 311 マーラー 312 チャイコフスキー 313 Rシュトラウス 314 リスト 315 ヘンデル 316 ヴィヴァルディ 317 ヴェルディ 318 ヨハン・シュトラウスⅡ 319 ビゼー 320 ブルックナー 321 ハイドン 322 レーガー 323 ショスタコーヴィチ 324 テレマン 325 ブクステフーデ 326 パッヘルベル 327 シュメルツァー 328 フローベルガー 330 プレトリウス 331 シュッツ 350 演奏家 351 クララ 352 ヨアヒム 353 ミュールフェルト 354 アマーリエ 356 ビューロー 357 クライスラー 358 ヘンシェル 362 シュットクハウゼン 400 人物 401 ファミリー 402 マルクゼン 403 ジムロック 404 シュピッタ 405 ビルロート 407 ビスマルク 408 ハンスリック 409 フェリクス 411 マンディ 412 ヴィトマン 416 カルベック 417 ガイリンガー 418 エルク 419 グリム兄弟 420 森鴎外 421 ルター 422 源実朝 431 アガーテ 432 リーズル 433 マリエ 434 ユーリエ 435 オイゲーニエ 436 ベルタ 437 リースヒェン 438 オティーリエ 439 シュピース 440 トゥルクサ 441 バルビ 442 シシィ 443 メルケル 500 逸話 501 生い立ち 502 性格 503 学習 504 死 505 葬儀 506 職務 507 マネー 508 報酬 509 寄付 510 顕彰 511 信仰 512 友情 513 恋 514 噂 515 別れ 516 こだわり 517 癖 518 読書 519 リゾート 520 旅行 521 鉄道 522 散歩 523 食事 524 ワイン 525 タバコ 526 コーヒー 527 趣味 528 手紙 529 ジョーク 530 習慣 531 住居 532 恩人 533 指揮者 534 教師 535 暗譜 536 美術 537 ビール 550 楽友協会 551 ジンクアカデミー 552 ハンブルク女声合唱団 553 赤いハリネズミ 554 論争 555 出版社 556 初版 557 献呈 558 伝記 559 初演 560 校訂 571 ウィーン 572 ハンブルク 573 イシュル 574 トゥーン 575 デトモルト 576 ペルチャッハ 577 ライプチヒ 578 デュッセルドルフ 579 フランクフルト 580 ベルリン 581 アイゼナハ 582 リューベック 583 ニュルンベルク 590 イタリア 591 イギリス 592 チェコ 600 ブログMng 601 運営方針 602 自主規制 603 アクセス 604 検索 605 カテゴリー 606 記事備蓄 607 創立記念日 608 ブログパーツ 609 舞台裏 610 取材メモ 611 マッコークル 612 シュミーダー 613 一覧表 614 課題 615 カレンダリング 616 ゴール 617 キリ番アクセス 618 キリ番記事 630 記念 631 誕生日 632 命日 633 演奏会 634 正月 635 ヴァレンタイン 636 クリスマス 637 ブラームス忌 638 ブラスマス 639 クララ忌 641 愛鳥週間 642 ランキング 699 仮置き 700 思い 701 仮説 702 疑問 703 お叱り覚悟 704 発見 705 奇遇 706 区切り 707 モチベーション 708 演奏会 709 感謝 710 よろこび 711 譜読み 712 音楽史 720 日本史 721 日本人 722 日本語 723 短歌俳句 724 漢詩 725 三国志 727 映画 728 写譜 730 写真 731 数学 732 レッスン 733 ビートルズ 740 昔話 741 仲間 742 大学オケ 743 高校オケ 760 家族 761 父 762 母 763 妻 764 長男 765 長女 766 次女 767 恩師 768 孫 780 スポーツ 781 野球 782 駅伝 783 バスケットボール 784 サッカー 785 アントラーズ 786 バドミントン 790 コレクション 791 CD 792 ipod 793 楽譜 794 書籍 795 グッズ 796 愛器 797 職場のオケ 800 執筆の周辺 801 執筆の方針 802 ブラダス 803 校正 804 譜例 807 パソコン 808 ネット 809 ドボダス 810 ミンダス 820 出版の周辺 821 パートナー 822 契約 823 装丁 825 刊行記念日 840 販売の周辺 841 お買上げ 842 名刺 860 献本 861 ドイツ国立図書館

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ