長調の比率
ミンダスと銘打って民謡のデータ収集を始めた。集計項目に調性を入れておいたのが効いて興味深い傾向が浮かび上がった。主音がどの音かにはさほど意味は無いが、長調か短調かには注目していい。手許のCD収録の150曲を対象に集計した長短比率はおよそ80:20で長調優勢だった。
民謡のカテゴリー所属の最初の記事は2006年5月19日の「民謡風」だった。そこではブラームスの歌曲および民謡についての長短比率を載せておいた。これとの比較は興味深い。
- ドイツ民謡 80:20
- ブラームスの歌曲 54:46
- ブラームスの民謡 58:42
ドイツ民謡の比率にはなお考察がいる。我が家のCDは私が店頭で適当に選んだものだ。CDに収録されている作品の調など気にせずに買った。その意味ではランダムだ。だからドイツ民謡全体の長短比率をパラレルに反映していると捉えたい。おそらくドイツ民謡は長短の切り口で見る限り数の上では長調優勢なのだと思う。その比率はおよそ80:20だと考える。
ブラームスが民謡集の名で刊行した民謡における長短比率は、死後の刊行を含めて58:42だ。ざっくり60:40だと解される。80:20の比率で長調優勢のドイツ民謡の沃野から、短調作品を倍に濃縮して汲み取った。短調の比率には以下の通りの傾向がある。
ブラームスの創作歌曲>ブラームスの民謡編曲>ドイツ民謡全体
テキストと旋律でのみ伝承される民謡に、豊かな和声とピアノ伴奏を添えることで芸術作品として世に問うた。そのための題材を民謡からすくい上げる過程で短調に傾斜したということだと読める。
最近のコメント