ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

カテゴリー「422 源実朝」の142件の記事

2024年3月28日 (木)

東庄いちごロード

「東庄」は「とうのしょう」と読む。千葉県の北東部・銚子に隣接する東庄町には、いちご農園が密集する。佐原から銚子に向かう街道が同町に差し掛かるとあたりが「東庄いちごロード」となる。先日旬のいちごを買い求めてきた。

20240324_143533

特産の「やよいひめ」が「甘い」「大きい」などとはしゃいでいる場合ではなかった。

この地は鎌倉時代、東氏の所領だった。同氏は桓武平氏の流れをくむ千葉市の庶流で、開祖頼胤は、源頼朝側近・千葉常胤の6男で、この地・東庄を治めることとなり、東氏を名乗った。その頼胤の嫡男が重胤という人物。源実朝の側近である上に、和歌の素養がある。いやいや逆だ。和歌の素養があるから、実朝に重用されたのだ。この東氏からは室町時代に常縁(つねより)を輩出することになる。和歌の古今伝授の創始者だ。

実朝は重胤が所領「東庄」にこもってしまい、鎌倉に出てこないことを嘆き歌で参上を催促をしても応じなかったため立腹すると、今度は重胤が歌を献上して許しを請うたという話も伝わっている。つまり仲良しということだ。実朝暗殺直後に出家したと考えられているほどだ。

利根川の流路が現在と違っていた当時、ここいらは広大な香取湾に面する交通の要衝だった。そこを収める東氏の位置づけが相当のものだったとわかる。重胤が引きこもったと思しき屋敷もきっとこのあたりだったはずだ。

明日は聖金曜日だというのに、なんと言う話の振幅。けれど実朝の弟子としてはスルーもできぬ話。カンタータネタに余裕で割ってはいるべき話題だ。

2024年2月19日 (月)

遅ればせ実朝忌

私が師と仰ぐ源実朝は1219年2月13日が命日である。

その日には記事を奉りたいのだが、ことしは肉の火曜日と重なったため今頃言及する。カンタータでたどる教会暦の企画中とは言え、後ろめたい。

数年前、伝実朝の首塚がある神奈川県秦野市で買い求めた梅がこのところの暖かさに誘われて咲き始めた。昨日の観梅ネタで思い出した。

20240214_124013

 

2023年7月17日 (月)

歌物語テイスト

恒例の「お盆のファンタジー」は昨日までの3日で本年分を終えた、めでたく50本に達したこともあって、このほど新趣向に挑んだ。それが歌物語である。古典文学の1ジャンルで、代表作はと問われれたら「伊勢物語」と答えておけば大滑りはしないと思われるが、正確な定義となるとやや手に余る。源氏物語だって進行の要所に歌が配置されているし、日記文学にだって歌が出てくることもある。

この度源実朝を扱ったお盆のファンタジーには3日の間に歌を6首配置した。

  • 1 大麦の香りほどろに立つる泡盛りて弾けて揺れて飲むかも (実朝師匠)
  • 2 麦かもす黄金立ちたるギヤマンに揺り越すほどぞ泡もほどろに (私)
  • 3 毒消しの験と麦酒飲み干して心慰むこの夕べかも (ブラームス先生)
  • 4 南蛮の楽の匠と思ひきや和歌の浦にも立ち慣れにけり(実朝師匠)
  • 5 しろがねの槐と敢へて名付くるにためらはぬ我右府の愛弟子(私)
  • 6 やよ励め水と清きを競ひつつ山と高きを争へや君 (実朝師匠)

<1> ビールの泡を見た実朝師匠の驚きの反応。もちろん師匠の絶唱「大海の磯もとどろに寄する波割れて砕けて裂けて散るかも」を本歌取りしたものだ。実朝師匠自身の歌という設定のため、本歌取りの定義をはずれるが、「大海」を「大麦」に、「波」を「泡」にすり替えたという趣向だ。(えっへん)

<2>師匠の即詠を受けた弟子である私が慌てて唱和した感じ。古典和歌としては「ギヤマン」はいささか浮くけれど酒の席の即興とあればペナルティキックとまでは行くまい。結句「泡もほどろに」を指して師匠が「旅人風」と言ってくれたのはお咎めなしのサインだ。万葉集の大伴旅人作「淡雪のほどろほどろに降りしけば奈良の都し思ほゆるかも」を踏まえた軽い本歌取りであるとわかってくれる師匠という設定。もちろん「淡雪」の「淡」は、ビールの「泡」とかけられているのは、師匠も私も脳内共有を終えている。「淡は泡でしょ」(どやっ)

<3>あっとおどろくブラームス先生の詠作。こちらは直前のやりとりが大伴旅人風だったことを受けて、その息子大伴家持の「我が宿のいささ群竹吹く風の音のかそけきこの夕べかも」を軽く念頭に置いている。当然それに気づく実朝師匠だ。(ぼーぜん)

<4>はブラームス先生の即興の作やお歌の知識に実朝師匠が心底驚いた様子。「南蛮」は「異国の」くらいのニュアンス。「楽の匠」と合わせてブラームスのことを指す。「異国の音楽の巨匠とばかり思いこんでいたけれど、どうしてどうして和歌にも精通されていますね」くらいのニュアンス。かつて慈円が父頼朝をほめた歌を記憶している実朝という含み。(きりっ)

<5>私が未来の自分の歌集に「銀槐和歌集」と名付けたいという申し出を快諾してくれた喜びを込めた感じ。「右府」は「右大臣」のことで鎌倉右大臣・源実朝を指す。(サクッ)

<6>帰りがけに私に気合を注入する師匠の歌。「精進しなさい」と言い置いて帰って行ったということだ。(ウルッ)

いやいや楽しい。本歌取りをメインに据えて推進力を借りた感じ。本歌取りは古典和歌の根幹をなす技法ながら、実際の歌集では、歌の前後の詞書きにそのことが記されることはない。「誰それのあの歌を本歌に取りしています」などとやらぬのがお約束。野暮というものだ。今回一連の種明かしは例外中の例外である。本来そんなことをするのは恥ずかしいことなのだ。当時は詠み手も受け手も先行する膨大な歌の知識が十分あったから、野暮は言わぬのがお約束だった。学習目的でのみなんとか許される感じ。

この6首すべて私の自作である。歌物語の作者は進行に合わせて登場人物が詠む歌を自作せねばならない。「お盆のファンタジー」に歌物語テイストを付与しようと思ったら、それは歌の自作を意味する。当然のことながら緊張した。

 

2023年7月16日 (日)

お盆のファンタジー52

すっかり意気投合した二人に私が割って入る。

「いつの日かお歌を作りためて私歌集を出したいのですが、その題名を銀槐和歌集にしてもいいですか」と。

実朝先生はビクンとこちらを向き直って私の目を見る。「いいですよ」と言ってほほ笑んでくれた。「その代わり、出版前に私が合点を付して差し上げますよ」と先生の口ぶりでおっしゃる。

嬉くて一首「しろがねの槐と敢えて名付くるにためらはぬ我右府の愛弟子」「槐」は「えんじゅ」と読む。いぶかるブラームスさんには「師匠の歌集が金槐和歌集なので、私は銀ですから」と説明したら、実朝先生が「銀は金より良いと書くけどな」としゃしゃり出るおかげで、ブラームスさんはますます混乱していている。漢字の成り立ちを説明するのはあきらめた。

ブラームス先生がふと私に向き直って、「昨年だったか貴国の公共放送で話題になった鎌倉殿の13人とやらに実朝先生は出ていたのか」と聞いてきた。「おおっ」てなもんだ。「いやいや主役級でしたわ」と実朝先生が割って入る。「言いたいことは山ほどあるがの」とため息も混じる。「ですよね」と私「ありゃあ北条目線ですわ」とついムキになる。「まあでもフィクションと割り切ればな」と実朝先生。まさか実朝先生がなだめ役に回るとは思わなかった。

やりとりを聞いていたブラームスさんは、「その13人は最後の晩餐に関係がおありか」と真顔の質問。「いやいや私らの国で13人といえば半ば自動的に最後の晩餐を連想するんでな」と。「お説興味深くはありますが、偶然です」と私が説明すると、実朝先生は「いやどちらも裏切りがテーマですから」としたり顔で切れ込んできた。

するどい。大喜利なら座布団がもらえる。

さっき牛車で帰っていった。出がけに歌をさらさらと書きつけて渡してくれた。

やよ励め水と清きを競ひつつ山と高きを争へや君

2023年7月15日 (土)

お盆のファンタジー51

実朝先生とブラームス先生はいつしか本歌取りを話題にしていた。先人の作を踏まえて自作に織り込む技法のことだという実朝先生の説明を聞いたブラームスさんの目がきらりと輝いた。ビールを飲みほしてほっと息をついたあと「変奏じゃな」とつぶやく。

本歌取りは盗作とは完全に一線を画する。盗作は引用元がばれると困るが、本歌取りは「知っているかなあ」とばかりに読み手に投げる。歌い手と読み手どちらの側にも膨大な数の過去の作品をそらんじているという状況が根底にある。読み手はそりゃ誰それのお歌の本歌取りだと見破ったうえで、ならではの歌を返す。返す側も返された側もそれで満足する。

「根底にあるのは先達への敬意さ」という実朝先生の説明で我が意を得たりとブラームス先生が立ち上がった。本歌を構成する様々な要素のうち、どことどこを残すか、あるいはどことどこを変えるかの着眼こそが肝じゃなとしたり顔のブラームス。

南蛮の楽の匠と思ひきや和歌の浦にも立ち慣れにけり」とは実朝先生の詠。

「残念ながら」とブラームスが切り出す。「ドイツ語という言語の枠組みではどうにもならぬ」

一つは漢字と仮名。一文字にひとつひとつ意味のある漢字がどうにもすごい。そこに一文字一音の仮名が加わって表現が格段に深まるようじゃの。と続ける。「してその心は」と実朝先生。「それはじゃ」「膨大な数の同音異義語の存在だ」とブラームス。

たとえば昨日話題になった「泡」と「淡い」じゃ。見ての通りそれは名詞と名詞にとどまらぬから、「秋と飽き」「松と待つ」もかとブラームス。こうした組み合わせの数だけ「掛詞」が成立するじゃろ。ドイツ語ではそうはいかん。表向きの意味とは別の意味合いを裏で走らせることが出来る。序詞、掛詞、歌枕、縁語など総動員すれば二重三重に含みを持たせることも可能じゃ。まさに対位法じゃなと。

あとは文末決定性。日本語では最終的な意味の決定が文末になる。だから意図的に文末まで言わない体言止めが技法として成立するんじゃな。雄弁一方かと思うと言わぬが華の文末省略で、結論を受け手の感性に委ねるとでもいうかの。

あれよあれよという間に二人は意気投合している。「わしも作曲を習わねば」と真顔の実朝先生だった。

「まずは変奏曲になさいますかな」とブラームスがお茶目なウインクをかました。

2023年7月14日 (金)

お盆のファンタジー50

いつもの夏に比べて遅い到着だった。「牛に引かせる車は遅くてな」と汗を拭き拭きあがってきた。「鎌倉の右大臣・源実朝殿じゃ」とブラームス先生が振り向く。「おおっ」てなもんだ。ラフな狩衣姿の精悍な紳士だ。「昨年は私の生誕830年を話題にしてくれてありがとう」と手を差し伸べてきた。昨年ブログで展開した源実朝特集のことだ。今年はこの方をお連れするかベートーヴェン先生をお連れするか迷った。乗り物は牛車をとおっしゃるので従ったが、やけに時間がかかったとあきれ顔のブラームスさんだ。「おかげで和歌とやらのレクチャが受けられたわ」と付け加える。

音楽のブラームス、歌の実朝の訪問を受け、茫然とするばかりの私に気付いてブラームス先生が「ビール、ビール」と切り出す。

揺り超すばかりの泡を見て実朝先生が目を丸くしている。

大麦の香りほどろに立つる泡盛りて弾けて揺れて飲むかも」とさっそく即興の一首。キャーってなもんだ。

そこで私も

麦醸し黄金たちたるギヤマンに揺り超す程ぞ泡もほどろに」と即詠で師匠に切り返す。

「ほどろには万葉っぽいな」と真顔の実朝先生だ。「はい先生。旅人テイストです」と私。「酒の場での座興に、即詠のやりとりとは嬉しい限りだ。」と実朝先生に褒められた。

さっきからブラームス先生は何やら指を折っている。「五七五七七」を数えているのだろう。相変わらず律儀だ。「ネイティブの日本語スピーカーなら、数えんでも大体五七調になるんですわ」と私が説明すると「ほんとだ」と感心している。

こんなんでどうじゃろとブラームス先生がおずおずと切り出す。

毒消しの験と麦酒飲みほして心慰むこの夕べかも」

実朝先生も私も凍り付いた。ブラームス先生が即詠とは。しかも結句に「この夕べかも」を配してさっき話題になった旅人の息子大伴家持テイストになっているではないか。「なあにあんたのブログを読んでいて勉強させてもらったからな」と涼しい顔で言い放つ。我々の驚きをよそに、ブラームス先生は「そんなことより、これにどういう旋律をあてるかだな」と思案顔だ。

2023年2月19日 (日)

旧暦正月二十七日

今日2月19日は、旧暦では正月二十七日。健保七年の今日、源実朝が右大臣拝賀に訪れた鶴ケ丘八幡宮で公暁に討たれた。

吾妻鑑の記述を信ずるなら

「出で去なば主無き宿となりぬとも軒端の梅よ春を忘るな」という伝実朝辞世は804年前の今朝詠まれたことになる。

源実朝特集後初めて迎える命日。だからさしものベートーヴェンネタも中断。

せめて今日は一日ピアノソナタの12番「葬送」でも聴いていようか。

2023年1月20日 (金)

だから実朝

昨年9月17日「実朝生誕830年」の記念日にスタートした実朝特集を本日のこの記事でお開きとする。開始から10月いっぱいを実朝周辺の歴史的考察にあて、11月から昨日までお歌の論考に費やすという二部形式とした。

いやはや格別の楽しさ。西洋クラシック音楽と日本古典和歌なんぞ、共通点皆無もいいところだが、およそ4か月もブラームスネタを中断して熱中した。別ブログ立ち上げまでは荷が重そうだが、かなり踏ん張れると思えたところが収穫だ。私の実朝ラブの理由が盛り込み切れた。音楽系の記事を通じてブラームスやバッハのキャラを浮き彫りにできればと考えてのブログだが、実朝のキャラにも波及しそうだ。

しかし、よくよく考えると一番浮き彫りになるのは、おそらく私のキャラ。学問であることをあきらめておバカな妄想を情報めかして語るというコンセプトにジャンルは関係ない。「数えることを億劫がらない」をベースに「暇」と「筆まめ」と「凝り性」がブレンドされている。

次の寄港地はどこだろう。

2023年1月19日 (木)

鎌倉右大臣の13首

延々と源実朝の作品について記事を重ねてきた。この辺で実朝作品私的ベストを選定しておく。このところ何かとはやりの13首とする。

<第1位>大海の磯もとどろに寄する波破れて砕けて裂けて散るかも SWV641

 迷いに迷ってこれ。3位までとの差はわずか。史上最高の海の描写。

<第2位>時により過ぐれば民の嘆きなり八大竜王雨止め給へ SWV619

 2020年に選んだ「令和百人一首」ではこの歌を採ったのだが、今回は2位。明日はどうなるやら。

<第3位>もののふの矢並みつくろふ籠手の上に霰手走る那須の篠原 SWV677

 明日首位に出ても驚かないくらいの第3位。「矢」と「霰」に弱い。

<第4位>東の関守る神の手向けとて杉に矢立つる足柄の山  SWV720

 坂東の王者たる風格。

<第5位>結ひ初めて慣れしたぶさの濃むらさき思はず今も浅かりきとは SWV632

 古典のしきたりからすこーしだけ外れた恋。茫然自失の征夷大将軍。

<第6位>おほかたに物思ふとしも無かりけりただわがための秋の夕暮  SWV185

 「自分のための秋」とは近代短歌のモノローグの先取りか。

<第7位>咲きしよりかねてぞ惜しき梅の花散りの別れは我が身と思へば  SWV664

 稀代の梅詠みの真骨頂。梅に翳りを添えさせたら右に出るものはない。

<第8位>食み上る鮎棲む川の瀬を早み早くや君に恋ひわたりなむ  SWV682

 ピチピチの彼女か。

<第9位>くれなゐの千入の真振り山の端に日の入ると時の色にぞありける SWV633

 写メなしのインスタ映え。

<第10位>野辺分けぬ袖だに露は置くものをただこの頃の秋の夕暮  SWV516

 言わぬ美学。わかる者だけついておいで。

<第11首>箱根路をわれ越え来れば伊豆の海や沖の小島に波の寄る見ゆ  SWV639

 詠む遠近法。

<第12位>千々の春万の秋を永らへて花と月とを君ぞ見るべき  SWV353

 知性と情。

<第13位>世の中は常にもがもな渚漕ぐ海人の小舟の綱手かなしも SWV604

 詠むレガート。

現時点における好きな順を、泣く泣くひねり出した。トップ3は紙一重。13位シード権争いも熾烈だった。次点を挙げたらきりがない。

ブラームスやシューベルトの歌曲を特集する度に、その末尾でマイベスト歌曲を選定してきた。選定の過程を悩ましくも楽しいと喜んだ。実朝の13首選定も、同じ種類の楽しさだった。

実朝は「和歌のブラームス」つくづく。

続きを読む "鎌倉右大臣の13首" »

2023年1月18日 (水)

私の25首

実朝作品の抽出において、私と勅撰和歌集では、どうにもズレがあると書いた。実朝を初めて入集させた定家は9番めの勅撰和歌集「新勅撰和歌集」のために実朝作品25首を選んだ。私もこれにあやかって25首を選ぶことにする。「春」「夏」「秋」「冬」「賀」「神祇」「旅」「恋」「雑」の9つの部立てに沿って選出を試みた。

<春>

  • 君ならで誰にか見せむ我が宿の軒端に匂ふ梅の初花 SWV740
  • 咲きしよりかねてぞ惜しき梅の花散りの別れは我が身と思へば SWV664
  • 青柳の糸より伝ふ白露を玉と見るまで春雨ぞ降る SWV665

<夏>

  • いにしへを偲ぶとなしに古里の夕べの雨に匂ふ橘 SWV139
  • 岩くぐる水にや秋のたつたがわ川風涼し夏の夕暮 SWV147

<秋>

  • おほかたに物思ふとしも無かりけりただ我がための秋の夕暮 SWV185
  • 野辺分けぬ袖だに露は置くものをただこの頃の秋の夕暮 SWV516
  • くれなゐの千入の真振り山の端に日の入るときの色にぞありける SWV633

<冬>

  • 雪深き深山の嵐冴え冴えて生駒の岳に霰降るなり SWV336
  • もののふの矢並み繕ふ籠手の上に霰手走る那須の篠原 SWV677

<賀>

  • 千々の春万の秋を永らへて花と月とを君ぞ見るべき SWV353
  • 東の国に我が居れば朝日さすはこやの山の陰となりにき SWV662
  • 山は裂け海は浅せなむ世なりとも君に二心我があらめやも SWV663

<神祇>

  • 時により過ぐれば民の嘆きなり八大竜王雨やめ給へ SWV617
  • 伊豆の国山の南に出づる湯の速きは神の験なりけり SWV643
  • 宮柱太敷立てて万代に今ぞ栄へむ鎌倉の里 SWV715

<旅>

  • 玉櫛笥箱根のみ湖けけれあれや二国にかけて中にたゆたふ SWV638
  • 箱根路をわれ越え来れば伊豆の海や沖の小島に波の寄る見ゆ SWV639
  • 東の関守る神の手向けとて杉に矢立つる足柄の山 SWV720

<恋>

  • 我が恋は初山藍の摺衣人こそ知ららね乱れてぞ思ふ SWV374
  • 結ひ初めて慣れし髻の濃むらさき思はず今も浅かりきとは SWV632
  • 食み上る鮎棲む川の瀬を早み早くや君に恋ひ渡りなむ SWV682

<雑>

  • 世の中は常にもがもな渚漕ぐ海人の小舟の綱手かなしも SWV604
  • 物言はぬ四方の獣すらだにもあはれなるかなや親の子を思ふ SWV607
  • 大海の磯もとどろに寄する波破れて砕けて裂けて散るかも SWV641

現実に勅撰入集している歌10首を赤文字にしておいた。部立てのバランスに配慮すると意外と難しいとわかった。SWV633を無理やり秋に押し込んだ。現実の勅撰和歌集に習って夏と冬は層が薄い。「賀」は概ね天皇礼賛。「神祇」は信仰。「雑」がわずか3枠とはきつい。

我こそは撰者。幸せだ。

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

001 用語解説 002 ドイツ旅行① 003 ドイツ旅行② 004 ドイツ旅行③ 050 空席状況 051 お知らせ 052 総集編 053 アラビアンナイト計画 054 セバスチャン 055 令和百人一首 056 拾葉百首 060 ブラームス神社 061 縁起 063 賽銭 070 ドイツ分室 071 地名辞書 072 地名探検 073 地名語尾辞典 074 地名語尾 075 ドイツ語 076 ドイツ方言 077 ドイツ史 078 ハプスブルク 079 人名辞典 080 イベント 081 謝恩クイズ 082 かるた 083 のだめ 084 お盆 085 中国出張 086 英国研修 087 ブログ出版 088 意訳委員会 089 ドヴォルザークイヤー総集編 090 ドヴォルザーク作品一覧 091 平均律与太話 092 暦 093 バロック 094 ドイツバロック 095 イタリアンバロック 100 作曲 101 編曲 102 楽譜 103 音符 104 楽語 105 テンポ 106 音強 107 拍子 108 調性 109 奏法 110 演奏 111 旋律 112 音型 113 リズム 114 和声 115 対位法 116 形式 117 編成 118 ヘミオラ 119 テキスト 120 ベースライン 121 再現部 122 微調整語 123 語彙 124 表情 125 伴奏 126 ジプシー音楽 140 ソナタ 141 変奏曲 142 フーガ 143 ロンド 144 コラール 145 間奏曲 146 スケルツォ 147 ワルツ 148 レントラー 149 緩徐楽章 150 セレナーデ 153 カプリチオ 154 トリオ 155 序奏 156 シャコンヌ 157 メヌエット 158 舞曲 159 カンタータ 160 ブラームス節 161 分布 162 引用 170 楽器 171 ピアノ 172 ヴァイオリン 173 ヴィオラ 174 チェロ 175 コントラバス 177 オーボエ 178 クラリネット 179 ファゴット 180 ホルン 181 トランペット 182 トロンボーン 183 チューバ 184 ティンパニ 185 トライアングル 186 チェンバロ 187 オルガン 190 鍵盤楽器 191 弦楽器 192 木管楽器 193 金管楽器 194 打楽器 195 メゾソプラノ 196 アルト 200 作品 201 ピアノ曲 202 歌曲 203 器楽 204 室内楽 205 交響曲 206 協奏曲 207 管弦楽曲 208 合唱 209 重唱 210 民謡 211 オルガン 212 オペラ 213 カノン 214 連弾 215 練習曲 216 学生歌 230 ドイツレクイエム 231 交響曲第1番 232 交響曲第2番 233 交響曲第3番 234 交響曲第4番 235 大学祝典序曲 236 ヴァイオリン協奏曲 237 ピアノ協奏曲第1番 238 ピアノ協奏曲第2番 239 二重協奏曲 248 弦楽六重奏曲第1番 249 弦楽六重奏曲第2番 250 ピアノ五重奏曲 251 クラリネット五重奏曲 252 弦楽五重奏曲第1番 253 弦楽五重奏曲第2番 254 弦楽四重奏曲第1番 255 弦楽四重奏曲第2番 256 弦楽四重奏曲第3番 257 ピアノ四重奏曲第1番 258 ピアノ四重奏曲第2番 259 ピアノ四重奏曲第3番 260 ピアノ三重奏曲第1番 261 ピアノ三重奏曲第2番 262 ピアノ三重奏曲第3番 263 ホルン三重奏曲 264 クラリネット三重奏曲 265 ヴァイオリンソナタ第1番雨の歌 266 ヴァイオリンソナタ第2番 267 ヴァイオリンソナタ第3番 268 チェロソナタ第1番 269 チェロソナタ第2番 270 クラリネットソナタ第1番 271 クラリネットソナタ第2場 272 FAEソナタ 300 作曲家 301 バッハ 302 シェーンベルク 303 ドヴォルザーク 304 ベートーヴェン 305 シューマン 306 メンデルスゾーン 307 モーツアルト 308 ショパン 309 シューベルト 310 ワーグナー 311 マーラー 312 チャイコフスキー 313 Rシュトラウス 314 リスト 315 ヘンデル 316 ヴィヴァルディ 317 ヴェルディ 318 ヨハン・シュトラウスⅡ 319 ビゼー 320 ブルックナー 321 ハイドン 322 レーガー 323 ショスタコーヴィチ 324 テレマン 325 ブクステフーデ 326 パッヘルベル 327 シュメルツァー 328 フローベルガー 330 プレトリウス 331 シュッツ 350 演奏家 351 クララ 352 ヨアヒム 353 ミュールフェルト 354 アマーリエ 356 ビューロー 357 クライスラー 358 ヘンシェル 362 シュットクハウゼン 400 人物 401 ファミリー 402 マルクゼン 403 ジムロック 404 シュピッタ 405 ビルロート 407 ビスマルク 408 ハンスリック 409 フェリクス 411 マンディ 412 ヴィトマン 416 カルベック 417 ガイリンガー 418 エルク 419 グリム兄弟 420 森鴎外 421 ルター 422 源実朝 431 アガーテ 432 リーズル 433 マリエ 434 ユーリエ 435 オイゲーニエ 436 ベルタ 437 リースヒェン 438 オティーリエ 439 シュピース 440 トゥルクサ 441 バルビ 442 シシィ 443 メルケル 500 逸話 501 生い立ち 502 性格 503 学習 504 死 505 葬儀 506 職務 507 マネー 508 報酬 509 寄付 510 顕彰 511 信仰 512 友情 513 恋 514 噂 515 別れ 516 こだわり 517 癖 518 読書 519 リゾート 520 旅行 521 鉄道 522 散歩 523 食事 524 ワイン 525 タバコ 526 コーヒー 527 趣味 528 手紙 529 ジョーク 530 習慣 531 住居 532 恩人 533 指揮者 534 教師 535 暗譜 536 美術 537 ビール 550 楽友協会 551 ジンクアカデミー 552 ハンブルク女声合唱団 553 赤いハリネズミ 554 論争 555 出版社 556 初版 557 献呈 558 伝記 559 初演 560 校訂 571 ウィーン 572 ハンブルク 573 イシュル 574 トゥーン 575 デトモルト 576 ペルチャッハ 577 ライプチヒ 578 デュッセルドルフ 579 フランクフルト 580 ベルリン 581 アイゼナハ 582 リューベック 583 ニュルンベルク 590 イタリア 591 イギリス 592 チェコ 600 ブログMng 601 運営方針 602 自主規制 603 アクセス 604 検索 605 カテゴリー 606 記事備蓄 607 創立記念日 608 ブログパーツ 609 舞台裏 610 取材メモ 611 マッコークル 612 シュミーダー 613 一覧表 614 課題 615 カレンダリング 616 ゴール 617 キリ番アクセス 618 キリ番記事 630 記念 631 誕生日 632 命日 633 演奏会 634 正月 635 ヴァレンタイン 636 クリスマス 637 ブラームス忌 638 ブラスマス 639 クララ忌 641 愛鳥週間 642 ランキング 699 仮置き 700 思い 701 仮説 702 疑問 703 お叱り覚悟 704 発見 705 奇遇 706 区切り 707 モチベーション 708 演奏会 709 感謝 710 よろこび 711 譜読み 712 音楽史 720 日本史 721 日本人 722 日本語 723 短歌俳句 724 漢詩 725 三国志 727 映画 728 写譜 730 写真 731 数学 732 レッスン 733 ビートルズ 740 昔話 741 仲間 742 大学オケ 743 高校オケ 760 家族 761 父 762 母 763 妻 764 長男 765 長女 766 次女 767 恩師 768 孫 780 スポーツ 781 野球 782 駅伝 783 バスケットボール 784 サッカー 785 アントラーズ 786 バドミントン 790 コレクション 791 CD 792 ipod 793 楽譜 794 書籍 795 グッズ 796 愛器 797 職場のオケ 800 執筆の周辺 801 執筆の方針 802 ブラダス 803 校正 804 譜例 807 パソコン 808 ネット 809 ドボダス 810 ミンダス 820 出版の周辺 821 パートナー 822 契約 823 装丁 825 刊行記念日 840 販売の周辺 841 お買上げ 842 名刺 860 献本 861 ドイツ国立図書館

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ