ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

カテゴリー「792 ipod」の26件の記事

2023年2月21日 (火)

脱CDの流れ

訳あって5年乗った車を更新した。年明けくらいから交渉していたが、2025年以降ガソリン車の新車販売は姿を消すとも騒がれる中、熟考の末ガソリン車にした。80歳で免許返納を考えるにしてもあと17年ある。次の買い替えはおそらくガソリン車ではあるまい。

購入交渉の中で最も驚いたのはオーディオだ。早い話が「CD」の再生ができないということだ。市場としては終わっていて若者はダウンロードに流れ去っているらしい。娘に聞いてもスマホがあれば月数百円で数万曲聴き放題などと平然と言っている。そうしたダウンロード音楽市場がオールドクラシック愛好家の「同曲異演」蘊蓄に対応しているのか疑問だ。

ドライブの楽しみは音楽だというのにどうしようというのが車そっちのけの課題になった。2000枚近いCDを車で聞けなくなるとは。方法は下記くらい。

  1. ブルートゥース機能付きのポータブルCDプレイヤーを車内に持ち込む。
  2. ドライブ中聴きたいCDをあらかじめUSBに取り込んでおく。

納車から2週間経過した。

安いプレーヤーを急遽購入したが接続できない。おまけにIpodも接続できないと判明。USBの入口がC型だ。A型への転換のアダプタを差しはさんでもIpodが反応しない。そりゃかれこれ20年前のIpodだから止むをえまいとあきらめようにも2000曲以上入っているのになんということだ。

2000cc直噴ターボの四駆などというエコに反する車を選んだせいかと恐るおそる聞いてみると、いやいやもう今はみなCD聞けませんよと気の毒そうな返事が返ってきた。

USBに取り込むしか手がない。

2009年11月24日 (火)

採点競技

複数の審判が付与する得点の高低により順位が決まる競技。オリンピック競技に限ってもたくさんある。体操、新体操、シンクロナイズドスイミング、飛び込み、フィギュアスケートなどだ。審判の公平性こそが求められているから、審判員の構成や判断基準が明確厳密に定められているのが普通だ。それでも「一番速くゴールに着いた人が勝ち」「もっとも高いバーを超えた人が勝ち」あるいは「相手より多くゴールした方が勝ち」に比べると、物議を醸す確率は高い。

ブラームスのあまた存在する独奏ピアノ曲から、調性別にベストをチョイスするという試み、すなわち11月23日の記事「平均律ブラヴィーア曲集」の裏側である。作品や演奏のベストのチョイスは「採点競技」と同じ危うさを孕んでいる。記事のどこかに「独断で」などという言い訳を配備したところで、その危うさそのものは消えたりしない。開き直る。

ブラームスがバッハの「平均律クラヴィーア曲集」に深く親しんでいたことが発想の根源だ。この曲集は24曲が基本だ。この24という数字はショパンやショスタコーヴィッチにも霊感を与えたという。ブラームスには影響は無かったのだろうかと考えた。ブラームスの室内楽が全部で24曲あることくらいしか思いつかなかった。

ならば自分で選んでしまおうという訳である。おバカ度は高いと思う。公開のタイミングを狙っていた。私だけのバッハの日に因んでまんまと公開にこぎつけた。「ドヴォルザーク漬け」の脳味噌には、新鮮だと思う。

ブラームスのピアノ作品について調性別に私的ベスト作品を決めることに他ならない。曲集を名乗る以上ソナタや変奏曲などの大規模な作品は選考外とした。24全部の調があるのかどうかが心配だった。

ハ短調と嬰ヘ長調が最大の危機だった。対象外としたソナタから単一楽章を採用したり、これまた対象外の変奏曲の単一変奏を採用してごまかした。嬰ヘ長調のピアノ作品が無いことは想定もしていたが、ハ短調の品薄は意外だ。ハ短調同様の意外な品薄はニ長調やト長調でも感じた。

調性の抜けを作らないという意味では作品39のワルツの貢献が大きい。嬰ハ長調と嬰ト短調はワルツがなかったら修復出来なかった。つまりこの企画が成り立たなかったということだ。特に嬰ト短調は貴重だ。歌曲で同じ試みをするとこの嬰ト短調または変イ短調が空白になってしまい、計画を断念するはめになる。もちろん室内楽の楽章ではお手上げである。24の調全部が揃うということは、とても凄いことなのだ。

逆に変ロ長調のフーガは、他に小品があるのに私の意思で敢えて異例の採用をした。ニ短調もやや異例の採用だった。左手のためのシャコンヌはブラームスの作曲とは言えないからだ。しかし、「平均律ブラヴィーア曲集」がバッハ作品のパロディであることを考えると極端な違和感は無い。

異例を飛び越して掟破りの決定をしたのが、ヘ長調。並み居るピアノ作品を押えてオルガンコラールからの採用だ。本人の編曲ではないから反則スレスレである。スポーツにおいて「反則スレスレ」というのは時に美しくもある。野球ならばボークスレスレの牽制球、ベースカバーの内野手めがけて滑るダブルプレー阻止のスライディング、土をベースにかけるだけのベースタッチ。サッカーだとオフサイドスレスレのスルーパスだ。

もっとも真剣に悩んだのがロ短調だ。インテルメッツォop119-1「灰色の真珠」か、カプリチオロ短調op76-2か。ロ短調が全24曲のトリであることがポイントになった。ロ短調のカプリチオは、24曲先頭に選んだ作品119-1のハ長調のインテルメッツォと精神的に繋がっていると考えているのだ。だからカプリチオロ短調を選んだ。

バッハは「平均律クラヴィーア曲集」を通じて「24全ての調で同じように作曲出来る」ことを宣言した。バッハラヴのブラームスは、この言いつけをキッチリを実践し24全ての調でピアノ作品を残したことになる。歌曲や室内楽の楽章では完成しないから、ピアノ曲で完成させることが出来たというのは、ひときわ有り難みが深い。

さてさて、実際に私はこの曲集をipodに取り込んでいる。複数ある演奏の中から1つしか選べないので、1曲の重複もなく24人のピアニストを選ぶことにした。演奏の良し悪しは関係ない。好き嫌いは少し反映しているが、単なるパズルと割り切った。実はこの24人の選択も面白かった。

2009年11月23日 (月)

平均律ブラヴィーア曲集

バッハはクラヴィーアの鍵盤上の12種類の音全てについて、長短合計24の調で前奏曲とフーガを作曲した。世に名高い「平均律クラヴィーア曲集」である。1巻24曲で飽きたらずにもう一組2巻24曲も残している。ブラームスは、そういう事を試みていないが、私がipod上で架空の曲集を作ってみた。24全ての調についてピアノ独奏用小品を集めた曲集である。

名付けて「平均律ブラヴィーア曲集」だ。

  1. ハ長調 インテルメッツォop119-3 <ルドルフ・ゼルキン>軽妙にして洒脱。インテルメッツォというタイトルが不思議な程である。
  2. ハ短調 ピアノソナタ第1番op1より第2楽章。<ラルス・フォークト>苦し紛れだ。実はピアノ小品にハ短調のものがないのだ。いきなり2曲目のハ短調で頓挫するかと思った。
  3. 嬰ハ長調 ワルツop39-6 <ミハイル・ルディ>シャープ7個のオタクな調だ。バッハの曲集でもシャープを大量に動員する長調は、アッケラカンとした曲調が多い。このワルツもそれに負けていない。
  4. 嬰ハ短調 インテルメッツォop117-3。<ウイルヘルム・ケンプ>op76-5カプリチオとどちらにするか迷った。
  5. ニ長調 バラードop10-2 <クラウディオ・アラウ>冒頭いきなり「Fis-A-Fis」のブラームス節である。意外とニ長調は層が薄い。
  6. ニ短調 シャコンヌ <デトレフ・クラウス>右腕を脱臼したクララ・シューマンに捧げられた。単なる編曲ではあるが、バッハ作曲ブラームス編曲という点がことさら重要。
  7. 変ホ長調 インテルメッツォop117-1 <ワルター・クリーン>人呼んで「苦悩の子守歌」。これは絶対にはずせない。
  8. 変ホ短調 インテルメッツォop118-6 <ラドゥ・ルプー>スケルツォop4とどちらにするか迷った。
  9. ホ長調 インテルメッツォp116-6 <エリザベート・レオンスカヤ>冒頭の「H-His」のチャーミングな衝突が決め手。
  10. ホ短調 インテルメッツォop119-2 <ゲルハルト・オピッツ>これまたインテルメッツォop116-5と迷った。
  11. ヘ長調 前奏曲op122-8「一輪のバラが咲いて」 <リディア・アルティミウ>最晩年のオルガンコラールから掟破りの採用だ。
  12. ヘ短調 インテルメッツォop118-4。<エレーネ・グリモー>ソナタ第3番の調なのに小品は品薄気味だ。
  13. 嬰ヘ長調 シューマンの主題による変奏曲op9より第14変奏。<フリードリヒ・ウイルヘルム・シュヌア>苦し紛れ。嬰へ長調のピアノ曲は無いのだ。
  14. 嬰ヘ短調 カプリチオop76-1。<ゲンリヒ・ネイガウス>何かとクララに因縁のある調には、ピッタリの作品。
  15. ト長調 ワルツop39-10。<エフゲニー・ザラフィアンツ>意外なことにト長調のピアノ独奏曲はこれだけ。
  16. ト短調 ラプソディop79-2 <イーヴォ・ポゴレリチ> 激戦のロ短調選挙区で1番のラプソディーは落選の憂き目を見たが、ト短調は無風選挙区であった。 
  17. 変イ長調 ワルツop39-15 <ヴァン・クライバーン>「ブラームスのワルツ」として有名。原曲の連弾用はイ長調だったが、本人が独奏用に編曲した際に半音低く移調した。
  18. 嬰ト短調 ワルツop39-14 <ブル-ノ・レオナルド・ゲルバー>これも連弾用の原曲はイ短調。自ら半音下げて独奏用としたもの。
  19. イ長調 インテルメッツォop118-2 <ペーター・レーゼル>至高のインテルメッツォだ。これは落とせぬ。
  20. イ短調 インテルメッツォop76-7 <エフゲニー・キーシン>いろいろと候補は多いが独断で。
  21. 変ロ長調 ヘンデルの主題による変奏曲op24よりフーガ。<ジュリアス・カッチェン>これまた候補が多い中、ひとつくらいはフーガを入れたいという意味で無理目の採用。
  22. 変ロ短調 インテルメッツォop117-2 <グレン・グールド>これも絶対に落とせない。
  23. ロ長調 バラードop10-4。<アルフレート・ブレンデル> ワルツop39-1と迷った。
  24. ロ短調 カプリチオop76-2 <アルトゥール・ルービンシュタイン>「灰色の真珠」op119-1を僅差で退けての決定だ。

昨日到来した「バッハの日」記念企画である。  

2009年9月 7日 (月)

背に腹

鉄砲などの武器が開発される前のいくさの話。敵に腹を見せるのは愚の骨頂だった。大切な臓器が腹に収められているからだ。そもそも腹を丸出しにして眠るのは人間くらいで、他の動物は腹を地面に向けて眠る。

「背に腹は代えられぬ」という言い回しはそれらもろもろの事情を反映していると見るべきだろう。大切なものを守るために大切度の下がる事物を差し出すという意味だと思っている。

少し前になる。iPodを新たに購入した。2006年1月26日に買い求めて以来、ずっと愛用してきたのが液晶割れを起こしていたし、キー操作無効ボタンも作動しなくなっていた。3月にバッハ作品の取り込みを解禁したせいなのか、5月くらいから調子が悪く、だましだまし使っていたが、7月にとうとう使えなくなった。

少し様子を見ていたが、やっぱりiPod無しは厳しい。携帯電話よりも大切だ。電子辞書よりも必要度が高い。先に買い代えておくべきだった。120GBという膨大な容量の割りには3万円を切る。容量は半分で良いからもう少し安いとありがたいなどと、つぶやきながら我慢をしたが、やっぱりだめだ。

背に腹は代えられずにiPodを買い換えた。前のiPodにつけていた名前J.Brahmsを引き継いだ。2代目の襲名である。

2009年3月20日 (金)

規制緩和

取り決めを緩めることくらいの意味か。もちろん善悪両面ある。

わがiPodには曲の取り込みについては対象を下記の通りに制限してきた。

  1. ブラームスの作品
  2. ブラームスが編曲した他人の作品
  3. 他人が編曲したブラームスの作品

この度この規制を緩和することとした。

上記に加えてヨハン・セバスチャン・バッハの作品も取り込みの対象とする。60GBの威力は強大で、我が家のバッハ作品のCDを全部取り込んでもお釣りが来ると思われる。

iPodがヘソを曲げないようよく言い聞かせねばならない。

2008年1月26日 (土)

ありがた迷惑

ipodに親しんで2年が過ぎた。「神様、仏様、ブラームス様、ipod様」くらいな有り難味なのだが、一つだけ困ったことがある。

変奏名人ブラームスはたくさんの変奏曲を作っている。当然ipodに取り込んでいるのだが、ほとんどのCDメーカーは一個一個の変奏ごとに1つのトラックをあてがっている。ヘンデルの主題による変奏曲は主題に25個の変奏が連なり、最後にフーガで締めているから合計27個のトラックの集合体という扱いを受けている。

これをCDで聴く場合は何の支障も無いのだが、ipodに取り込んでから再生すると、各々のトラックの継ぎ目がかぶって再生されてしまうという現象が起きる。前の変奏が終わっていないのに、次の変奏が無理やり始まってしまう感じである。気になりだすと止まらない。交響曲の楽章間ではこういうことは起きないから、トラックの継ぎ目が違っているのだろう。ipodの設定一つで解決する問題なのかもしれないが手付かずでいる。

そもそも変奏曲の一つ一つを取り出して、そこだけを聴くニーズがあるのか疑問である。希に変奏曲全曲を1つのトラックとしているCDに出会うが、かえって好感が持てる。せっかく全曲を取り込んでも、聴くのはそうした配慮のある演奏ばかりになってしまっている。

2007年1月27日 (土)

再生頻度ランキング

購入1年が経過したipodには、便利な機能が満載である。その一つに通算再生回数のランキング25位までを順番に再生する機能がある。

再生回数の定義がなかなか厳密で好ましい。再生が完全に終わらないと1回とカウントしないのだ。曲が終わって次の曲が始まるまでの無音の間に切ってしまうとカウントしてもらえないのだ。多楽章作品では各々の楽章を1つの作品と見なしている。

何と1から25位まで、歌曲が並んだ。1曲にかかる時間が短いのでちょっとした移動の間にも手軽に聴けるという特性が利いているとは、思うが極端である。昨年5月7日のバースデーの記事「三色対抗歌合戦」の作成のための準備で歌曲ばかり聴いていたことは確かだがこれほどとは思わなかった。以下に列挙する。

  1. 75回 あの娘のもとへop48-3 ナタリー・シュトゥッツマン
  2. 61回 野を渡ってop86-4 白井光子
  3. 58回 夢に遊ぶ人op86-3 マリー・ニコル・ルミュー
  4. 54回 野に一人いてop86-2 ヴェッセリーナ・カサローヴァ
  5. 52回 五月の夜op43-2 アンネ・ゾフィー・フォン・オッター
  6. 52回 死よ何と苦いことかop121-3 クリスチャン・ゲルハーヘル
  7. 51回 野を渡ってop86-2 アン・カトリン・ナイドゥ
  8. 48回 永遠の愛op43-1 ナタリー・シュトゥッツマン
  9. 47回 日曜日op47-3 鮫島有美子
  10. 45回 夏の宵op85-1 マーガレット・プライス
  11. 44回 心変わりした男op48-2 トマス・ハンプトン
  12. 43回 娘は話しかけるop107-3 ルチア・ポップ
  13. 41回 娘の歌op107-5
  14. 40回 永遠の愛op43-1 ディートリッヒ・フィッシャーディースカウ
  15. 39回 甲斐なきセレナーデop84-1 エリザベート・シュワルツコップ
  16. 39回 子守唄op49-4 アンジェラ・ゲオルギュウ
  17. 39回 子守唄op49-4 ブリン・ターフェル
  18. 39回 子守唄op49-4 マリリン・ホーン
  19. 38回 森の静けさop85-6 エディタ・グルベローヴァ
  20. 38回 あの娘のもとへop48-3 ヘルマン・プライ
  21. 37回 あの娘のもとへop48-3 ディートリッヒ・フィッシャーディースカウ
  22. 35回 いかにおわすか我が女王 ヘルマン・プライ
  23. 35回 野に一人いてop86-2 白井光子
  24. 35回 テレーゼop86-1 アン・カトリン・ナイドゥ
  25. 35回 死よ何と苦いことかop121-3 ナタリー・シュトゥッツマン

言われて見れば納得のランキングである。1位2位3位と渋いところが並ぶのはなかなか嬉しいものがある。

器楽曲は21回の「左手のためのシャコンヌ」(演奏ウゴルスキー)が最高だ。順位にすると100位にも入らないとは恐れ入った。

歌曲は小さな宇宙なのだと思う。 

2007年1月26日 (金)

ipod購入一周年

ipodの購入から1年が経過した。

今や不可欠なアイテムになっている。どのくらい不可欠かというと、たとえば携帯電話とどちらか一方を取れと言われたら迷わずipodを選ぶに違いないくらいである。

「Brahms」と名付けたipod本体と管理ツールであるiTuneを併せてドップリ首まで浸かっている。「通勤・出張の友」としての絶大な貢献の他に、事実上所有しているCDのデータベースとしても機能してくれている。CDショップの店頭で、所有のCDを確認出来るので重複して購入するという間違いを冒さなくなった。

現在のところブラームスの作品ばかり9GBほど収容したが、まだまだ余裕だ。

別に心配事もある。やがてこのipodにも機械としての寿命が来るのだろうが、それまでに60GBの容量を全部使い切らないのではないかということだ。さらにそれに付随してもっと深刻な課題もある。新しく買い換えた時、今まで取り込んだデータをまた最初から入れ直しせねばならないのだろうか?現行のデータをそのまま流し込めたりする機能があれば文句なしだのだが。

いつも「ipodのBrahmsちゃん」と一緒にいられて幸せである。

2006年7月26日 (水)

ipodのお名前

ipod購入からちょうど半年が経った。今頃になって、やっとこの話題とはレスポンスが鈍いがやむを得ない。

ipodをお持ちの人はご存知だと思うが、ipod購入後最初にする作業は何とipodに名前をつけることなのだ。親パソコンに接続するとipodに付けたその名前が毎回表示される。何かと便利で、今やどこに行くにも一緒のipodに好みの名前がついているのはとても良いことだ。愛着が深まる。物に名前をつけるというのは、人間にとって根源的本能的な仕業だと思っている。世間一般から認知されるかどうかさえ気にしなければ、無限の可能性が広がっている。

私のかわいいipodの名前は言わずもがな。「Brahms」である。購入以前からブラームスの作品しか取り込まないという構想があったのだから、このネーミングは当然である。このipodにリストやワーグナーの作品を取り込まないというのは、もはやデリカシーの問題なのである。万が一取り込んでしまった場合はハードディスクが損傷するような仕掛けであっても何等文句はない。

Brahmsちゃんなのだからブラームスの作品が全て取り込まれていて当然である。

2006年7月24日 (月)

夢のまた夢

娘たちにヴァイオリンを習わせている以上、夢を持っている。

いつの日か娘たちにブラームスを弾かせて録音し、私のipodに取り込みたいと思っている。娘の師事する先生は1年半に一度発表会を開催してくれる。当日の演奏を録音してCDに落としたものを頂けるので、いつの日か娘がブラームスを演奏したらそれをipodに取り込むことは可能である。

愛する娘の演奏だからと言ってなりふり構わずipodに取り込むのはいただけない。いくら娘の演奏でもモーツアルトを取り込んでしまっては、ハードディスクを損傷しかねない。一部の楽章の抜粋でも編曲物でも何でもいいから娘がブラームスに到達してくれなければならない。その代わり、もしブラームスに到達したら、どんなに下手な演奏でもipodへ取り込まれる資格があるということになる。

さらにその先を行く夢もある。私と娘のアンサンブルをipodに取り込むことである。もちろんブラームスだ。一緒に参加した市民オケの交響曲でもいい。理想は長男がチェロを弾いての弦楽四重奏だけれど。

もし実現したら、もし実現したら・・・もし実現したらどうなってしまうか想像も出来ない。

その他のカテゴリー

001 用語解説 002 ドイツ旅行① 003 ドイツ旅行② 004 ドイツ旅行③ 050 空席状況 051 お知らせ 052 総集編 053 アラビアンナイト計画 054 セバスチャン 055 令和百人一首 056 拾葉百首 060 ブラームス神社 061 縁起 063 賽銭 070 ドイツ分室 071 地名辞書 072 地名探検 073 地名語尾辞典 074 地名語尾 075 ドイツ語 076 ドイツ方言 077 ドイツ史 078 ハプスブルク 079 人名辞典 080 イベント 081 謝恩クイズ 082 かるた 083 のだめ 084 お盆 085 中国出張 086 英国研修 087 ブログ出版 088 意訳委員会 089 ドヴォルザークイヤー総集編 090 ドヴォルザーク作品一覧 091 平均律与太話 092 暦 093 バロック 094 ドイツバロック 095 イタリアンバロック 100 作曲 101 編曲 102 楽譜 103 音符 104 楽語 105 テンポ 106 音強 107 拍子 108 調性 109 奏法 110 演奏 111 旋律 112 音型 113 リズム 114 和声 115 対位法 116 形式 117 編成 118 ヘミオラ 119 テキスト 120 ベースライン 121 再現部 122 微調整語 123 語彙 124 表情 125 伴奏 126 ジプシー音楽 140 ソナタ 141 変奏曲 142 フーガ 143 ロンド 144 コラール 145 間奏曲 146 スケルツォ 147 ワルツ 148 レントラー 149 緩徐楽章 150 セレナーデ 153 カプリチオ 154 トリオ 155 序奏 156 シャコンヌ 157 メヌエット 158 舞曲 159 カンタータ 160 ブラームス節 161 分布 162 引用 170 楽器 171 ピアノ 172 ヴァイオリン 173 ヴィオラ 174 チェロ 175 コントラバス 177 オーボエ 178 クラリネット 179 ファゴット 180 ホルン 181 トランペット 182 トロンボーン 183 チューバ 184 ティンパニ 185 トライアングル 186 チェンバロ 187 オルガン 190 鍵盤楽器 191 弦楽器 192 木管楽器 193 金管楽器 194 打楽器 195 メゾソプラノ 196 アルト 200 作品 201 ピアノ曲 202 歌曲 203 器楽 204 室内楽 205 交響曲 206 協奏曲 207 管弦楽曲 208 合唱 209 重唱 210 民謡 211 オルガン 212 オペラ 213 カノン 214 連弾 215 練習曲 216 学生歌 230 ドイツレクイエム 231 交響曲第1番 232 交響曲第2番 233 交響曲第3番 234 交響曲第4番 235 大学祝典序曲 236 ヴァイオリン協奏曲 237 ピアノ協奏曲第1番 238 ピアノ協奏曲第2番 239 二重協奏曲 248 弦楽六重奏曲第1番 249 弦楽六重奏曲第2番 250 ピアノ五重奏曲 251 クラリネット五重奏曲 252 弦楽五重奏曲第1番 253 弦楽五重奏曲第2番 254 弦楽四重奏曲第1番 255 弦楽四重奏曲第2番 256 弦楽四重奏曲第3番 257 ピアノ四重奏曲第1番 258 ピアノ四重奏曲第2番 259 ピアノ四重奏曲第3番 260 ピアノ三重奏曲第1番 261 ピアノ三重奏曲第2番 262 ピアノ三重奏曲第3番 263 ホルン三重奏曲 264 クラリネット三重奏曲 265 ヴァイオリンソナタ第1番雨の歌 266 ヴァイオリンソナタ第2番 267 ヴァイオリンソナタ第3番 268 チェロソナタ第1番 269 チェロソナタ第2番 270 クラリネットソナタ第1番 271 クラリネットソナタ第2場 272 FAEソナタ 300 作曲家 301 バッハ 302 シェーンベルク 303 ドヴォルザーク 304 ベートーヴェン 305 シューマン 306 メンデルスゾーン 307 モーツアルト 308 ショパン 309 シューベルト 310 ワーグナー 311 マーラー 312 チャイコフスキー 313 Rシュトラウス 314 リスト 315 ヘンデル 316 ヴィヴァルディ 317 ヴェルディ 318 ヨハン・シュトラウスⅡ 319 ビゼー 320 ブルックナー 321 ハイドン 322 レーガー 323 ショスタコーヴィチ 324 テレマン 325 ブクステフーデ 326 パッヘルベル 327 シュメルツァー 328 フローベルガー 330 プレトリウス 331 シュッツ 350 演奏家 351 クララ 352 ヨアヒム 353 ミュールフェルト 354 アマーリエ 356 ビューロー 357 クライスラー 358 ヘンシェル 362 シュットクハウゼン 400 人物 401 ファミリー 402 マルクゼン 403 ジムロック 404 シュピッタ 405 ビルロート 407 ビスマルク 408 ハンスリック 409 フェリクス 411 マンディ 412 ヴィトマン 416 カルベック 417 ガイリンガー 418 エルク 419 グリム兄弟 420 森鴎外 421 ルター 422 源実朝 431 アガーテ 432 リーズル 433 マリエ 434 ユーリエ 435 オイゲーニエ 436 ベルタ 437 リースヒェン 438 オティーリエ 439 シュピース 440 トゥルクサ 441 バルビ 442 シシィ 443 メルケル 500 逸話 501 生い立ち 502 性格 503 学習 504 死 505 葬儀 506 職務 507 マネー 508 報酬 509 寄付 510 顕彰 511 信仰 512 友情 513 恋 514 噂 515 別れ 516 こだわり 517 癖 518 読書 519 リゾート 520 旅行 521 鉄道 522 散歩 523 食事 524 ワイン 525 タバコ 526 コーヒー 527 趣味 528 手紙 529 ジョーク 530 習慣 531 住居 532 恩人 533 指揮者 534 教師 535 暗譜 536 美術 537 ビール 550 楽友協会 551 ジンクアカデミー 552 ハンブルク女声合唱団 553 赤いハリネズミ 554 論争 555 出版社 556 初版 557 献呈 558 伝記 559 初演 560 校訂 571 ウィーン 572 ハンブルク 573 イシュル 574 トゥーン 575 デトモルト 576 ペルチャッハ 577 ライプチヒ 578 デュッセルドルフ 579 フランクフルト 580 ベルリン 581 アイゼナハ 582 リューベック 583 ニュルンベルク 590 イタリア 591 イギリス 592 チェコ 600 ブログMng 601 運営方針 602 自主規制 603 アクセス 604 検索 605 カテゴリー 606 記事備蓄 607 創立記念日 608 ブログパーツ 609 舞台裏 610 取材メモ 611 マッコークル 612 シュミーダー 613 一覧表 614 課題 615 カレンダリング 616 ゴール 617 キリ番アクセス 618 キリ番記事 630 記念 631 誕生日 632 命日 633 演奏会 634 正月 635 ヴァレンタイン 636 クリスマス 637 ブラームス忌 638 ブラスマス 639 クララ忌 641 愛鳥週間 642 ランキング 699 仮置き 700 思い 701 仮説 702 疑問 703 お叱り覚悟 704 発見 705 奇遇 706 区切り 707 モチベーション 708 演奏会 709 感謝 710 よろこび 711 譜読み 712 音楽史 720 日本史 721 日本人 722 日本語 723 短歌俳句 724 漢詩 725 三国志 727 映画 728 写譜 730 写真 731 数学 732 レッスン 733 ビートルズ 740 昔話 741 仲間 742 大学オケ 743 高校オケ 760 家族 761 父 762 母 763 妻 764 長男 765 長女 766 次女 767 恩師 768 孫 780 スポーツ 781 野球 782 駅伝 783 バスケットボール 784 サッカー 785 アントラーズ 786 バドミントン 790 コレクション 791 CD 792 ipod 793 楽譜 794 書籍 795 グッズ 796 愛器 797 職場のオケ 800 執筆の周辺 801 執筆の方針 802 ブラダス 803 校正 804 譜例 807 パソコン 808 ネット 809 ドボダス 810 ミンダス 820 出版の周辺 821 パートナー 822 契約 823 装丁 825 刊行記念日 840 販売の周辺 841 お買上げ 842 名刺 860 献本 861 ドイツ国立図書館

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ